投稿日:2023/12/27 19:20
12/17からの寒波に伴って金稜辺を室内に移動しています。その前に花芽のチェックをしました。金稜辺は40株中20株の花芽が確認できました。確率は50%ですか・・・。まあ、これで良しとしましょう。
花芽のある『大切な方々』は、エアコン室内に移動して日光や温度調節していきます。
原種:赤花は2cm位かな。
原種:白花も同様です。
ミスマフェットはまだ小さいですね・・・。
一方、花芽が確認できなかった20株。縁側でゆっくりと越冬してください。窓ガラス1枚だから寒いけど、ごめんなさいね・・・m(_ _)m。
区別なのか、差別なのかは悩む所ですね・・・。「貴方の管理が悪いからだろ~!」との不満や愚痴が聞こえそうですが、栽培管理者もヤジロベエの様に心が揺れ動いています(^^ヽ)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
おはようございます(^_^)/~~ 花芽が無いと思っていても知らぬ間に出て来る場合もありますよね(笑) 立派なキンリョウヘンですね(^^) 我が家の貧弱なキンリョウヘンとは全然違いますね(笑)
2023/12/28 09:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんにちは。
アハハ・・・。。。縁側組の中から遅れて開花する物があれば、山間地の分蜂や平坦地の夏分蜂に用います。今年も何群かを誘引してくれました。
金稜辺の栽培も飼育年数と同様ですから、古株は株分けしていますが15年目に突入していますね~。色々な品種を持っていましたが、草勢の弱い品種や花付の悪い品種は、蜂友や興味のある方に差し上げました。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/12/28 12:51
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
自分とこも、縁側のキンリョウヘンより、半分くらいのサイズですが、1つは花芽…?の様な物が有りますよ…。
恥ずかしそうに隠れていませんか…?。(笑)( *´艸`)
2023/12/28 14:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんにちは。
アハハ・・・。。。恥ずかしそうに隠れているおチビちゃんがいると思います。それはそれで5月の大型連休の頃に活躍して頂きます。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/12/29 13:14