kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
投稿日:2018/11/20 13:13
まさに訪花直前の構図ですね。お見事です。
2018/11/20 14:10
ACJ38さん こんにちは。 やっとミツバチの目を撮ることがで
きました。どこかに、昆虫は目を写すこととありました。
遊山房さん こんにちは。農作業ごくろうさま。貴殿の自然農法
を日誌で紹介されるたびに映画『奇跡のリンゴ』を思い出します。
ロロパパさん こんにちは。動くものは難しいですね。まだ
まだです。精進します。
2018/11/20 16:02
kuniさん,こんばんは。
ナイスショット、いい感じです黄金分割構図でとても感じが良いです。
有り難う御座いました。
2018/11/20 17:38
kuniさん
昆虫は目が命ですか、狙っていてもなかなか此方に向いてくれないですが今後はそのことを意識して撮影できる様に心掛けます。
2018/11/20 20:52
カッツアイさん こんばんは。 なんか恥ずかしくもあり
嬉しくもありといったところです。ありがとうございます。
ACJ38さん こんばんは。カメラと同時にデジカメの本
を買ったのですが、そのようなことが書かれていました。
ACJ38さんの写真 構図 光のおさめ方は感心するばかりで、
いつかこんなふうに撮れたらなと拝見させていただいて
おります。
2018/11/20 21:26
kuniさん
過分なお言葉ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2018/11/20 23:55
nakayan@静岡さん おはようございます。
コメントありがとうございます。これからもいい写真を
撮りたいと思っています。
2018/11/21 06:54
kuniさん 綺麗な写真ですね、こんな写真が撮れると嬉しくなりますよね、当地では琵琶の花は珍しくたまに見かけても実はなりません。
2018/11/21 18:41
ミッキーさん コメントありがとうございます。昔のフィルムで
したらとてもできませんが、今はたくさん撮っていらないもは
データ処理するだけですみます。
ありがたいです。まだまだ削除する方が多いです。
hidesaこんばんは。そうですね。ビワは南の植物ですね。
何年か前、1200km歩いて四国88カ寺巡礼をやったのですが
愛媛や高知の山の中には自然生えのビワの木がたくさんあった
のを思い出しました。
伊那は日本ミツバチ養蜂の盛んなところですね。いいですね。
2018/11/21 19:17
kuniさん1200km徒歩で回ったんですか、私が一生
かかっても歩けない距離です。
2018/11/22 15:47
hidesaさん こんにちは。
42日かかりました。とても足が痛く、苦しいときもありましたが
楽しい旅でした。
2018/11/22 16:23
kuniさん42日で1200Km踏破ですか、それもお寺を巡りながらですよね足が痛くても苦しくても楽しい旅なら何よりでした。
2018/11/22 21:16
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
いい写真ですね、 うちの枇杷は 花咲いてるかな? 視て来ましょう。
2018/11/20 14:11
kuniさん、お見事!!
素晴らしい、写真ですね。
2018/11/20 22:49
kuniさん
小さな被写体にピントがバッチリ合った綺麗な写真ですね。琵琶の花目がけて「花粉取るぞーっ」ってミツバチの意気込みが聴こえてきそうです。あっぱれ。
2018/11/21 17:45
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...