蓋の奥には空気も有ります蜜巣房。

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 投稿日:2018/11/20 16:32

    蓋の奥は蜜が満タンのイメージでしたが観察窓に接続された蜜巣房では蓋の奥に空気層がありますね。水分蒸発には空気層必要なのでしょうね。



    これはミッチー第1群の右上窓。少し離れたところ。



    どうなるかと思ってた巣板曲がりの本日の姿。



    7月28日の状態。左はんぶん



    右はんぶん


    メチャクチャな曲がりと並び。船頭多くて座礁だね。

    コメント

  • こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。

  • 観察窓に、貯められた蜂蜜が見えるなんて面白いですね!

    空気の層があるのですねー!!

    ここの巣房に卵を産んでくれたら、ものすごく観察して見たいですね☆

    2018/11/20 18:09

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • まりこさん、ありがとうございます。

    はい、その様で面白いでしょ。ここの中央は育児域になってます。そのうちに卵見られるかも知れませんよ。お楽しみに。

    2018/11/20 18:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蓋の奥には空気も有ります蜜巣房。