投稿日:2024/1/9 13:09
みつばちレストランでは1群になってしまった。
去年の春に跡取りになった末娘群、
一時は高さ81cmの丸洞の底迄巣板が伸びる盛況を呈していたが、夏分蜂をしたのかどうかは定かではないが、去年の年末から現在にかけて蜂の数は少なくなっている。
大量の巣板を彼女らが切り落とし、齧り取り底に落下していた。
発見時には巣カスゴミの厚みが5cmを上回るほどだった。
スムシが居た。
底を掃除を私がしたのでなんとか越冬の可能性があると期待している。
下の写真は1月7日撮影
内検を頻繁に行う事は差し控えている。
幸いこの丸洞にはガラス棒温度計を差し込めるように最初からしてある。
最近では1月3日に計測した時に内部温度が14℃、ちょっと低いなと心配していた。
その後、隙間から漏気があると思って新聞紙で天板周辺を覆った。
1月6日~7日にかけて温度を計測すると20℃近辺だったので安心していた。
ところが、、、
1月8日に検温した時に12℃と低かったので納得できなかった。
今日、今月の気象庁の温度と重ね合わせたら、該当日の最低温度が低く、最高温度も上がって来なかった日には内部温度が低い事が分かった。
と、言う事は漏気は最初からそれほどでもなかったのかも知れない。
しかし、目で見て漏気していそうだと感じたので新聞紙で塞いだが、2月末までは寒い日が続くので覆いをしたのは良い事だと思っている。
やれやれ
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
能登半島の地震がまだ続いている。
日本は火山国地震国なのでいつ地震がどこに起きても不思議ではない。
原子力発電を止めないのも、不可解な現象だ。
電力をふんだんに使う快適な生活はほどほどにする事も良いだろう。
これを戒盛杯と云う事になると思う。
●白樫群(乱暴に放りこんだ群)は新聞紙で覆ったが地震が来たらレンガ2段積みはヤバイ構造だと思う。
レンガを外す事は簡単で外せば安定性は増すものの、ゴミ出し・内検がしにくくなると思っていたが、
勝手口があるので窮屈だが掃除も内検もできなくはない。
と、云うことなら、いつ来るか分からない地震が来る前にレンガを撤去する事が理に適っていると思う。
暖かい日に、やろう!
2024/1/9 13:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん こんばんは。
>電力をふんだんに使う快適な生活はほどほど・・・・
私も大賛成ですが? 果たして可能でしょうか?
電車、電気自動車、家庭、道路、私たちの周りはほとんど、電気にたよっています。
原発に代わるエネルギーが 天候、夜・昼に関係なく供給できる装置が早く出来ると良いですねー。
2024/1/9 19:46
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
便利な世の中にスッカリ 溺れ切った生活に慣れていて?その便利さがわからなくなっていますね♪♪ c m d i v e rさんが おっしゃる様に この世から 電気を無くしたら 生活できる人は 何人ぐらい 残るのでしょうか? 面白いと思いますが 実現するとなると 怖い気もしますね? 100年以上昔に戻り ランプや蝋燭で 明かりをつけ 薪で 風呂や ご飯を炊く。 仕事は どうなるのかな、 工具や車の燃料は? 人間以外の動物たちは ちょっと 難しすぎて? ちんぷんかんぷんです?
2024/1/10 00:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
原子力発電を無くして他の方法で電気を利用すると表現したかったんですが、、(笑い)
電気は要るでしょう!
しかし、言われてみたら人以外は電気は使いませんね(笑い)
増えすぎた種はいずれ適切な所まで減少して落ち着くのではないでしょうか。
2024/1/10 03:35
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
増えすぎた種とは⁉️ それは 人間のことではないですか? この地球上に 人間だけが 増え続けたのでしょう! 動物は 自然繁殖では自然界の掟に従い、一定のサイクルでしか増えないみたいです。所が 人間は そのルールを破り 寿命を伸ばし 病気を克服して 一定以上(嫌異常に)に 今も 増え続けています。この地球に 増え続けているのは 人間だけではないのでしょうか? おっとり博士 何か 良い知恵を⭕️ 教えて⁉️ その為に 各地で 戦争が起きていると思っていますけど?
2024/1/10 07:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
博士は止めて~~~って言ったけど、
増えすぎた種とは自然界で時たま増えすぎる事があるという事です。
恐竜でも蟻でも草花でも、命の連鎖を無視して増えすぎると結局は自分の種も生きてはいけないという事らしいですよ。
人も該当するかも?
ところでcmdiverお兄さんとモリヒロお兄さんは同じ年の様です(笑い)
2024/1/10 08:20