投稿日:2024/2/21 08:51
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
onigawaraさん おはようございます。巣落防止棒を真ん中でなく、ずらして取り付けることは継箱して初めて分かりました。がこの取付後に思い出しました。(初めて巣箱作りした時は、週末養蜂のやり方(多分onigawaraさんも同様と思います)で取り付けていて、継箱に困った時、その巣箱を用いました。) 2.6㎜は伸ばしながら取り付けられますが、3.2mmは困難なので、取り付ける前にレバーブロックを用いてなるべく真っ直ぐに伸ばし、必要な長さに切り、3.3㎜のドリル穴に金槌で差し込みました。コメントありがとうございました。
2024/2/21 09:49
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
天空のみつばちさん こんにちは 仕事が途中で止まっていたので、南の方からのたよりで焦って区切りをつけました。昨年7月、巣落防止棒を入れてあっても巣落ちさせてしまったので、陽当たりの良い蜂場では更に日除けが必要と思っております。コメントありがとうございました。
2024/2/21 15:12
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
cmdiverさん こんばんは カーブになったガードレールの支柱間を利用してレバーブロックで引っ張りましたが、cmdiverさんのやり方だったら、カーブでなくても道具もいらないので、次回試してみます。針金を伸ばす時、捻れないように後退しながら巻き戻しましたが、これも不用だったのかな。ご助言ありがとうございました。
2024/2/21 20:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
股火鉢さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。3.2mmの番線は間違いなく良いですね。止め方も良いですね。抜けるようにすると出している所が熱を持つので余り良く無いですね。自分は150mmの巣箱の上から30mmの所に同じようにしていますね。12番線でも大丈夫ですね。10番線と併用していますね。番線は熱伝導率が悪いのでお勧めですね。綺麗に巣箱の中で巣落ち防止棒が並んでいますね。開けて居る穴が直角に開いているのが分かりますね。お疲れ様でした。
2024/2/21 09:12
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
股火鉢さん、こんにちは(^o^)
余り急かさないでくださいね。(;^ω^)
巣落ち防止棒が入っていても待ち受け箱としては通じるんですね。
自分も同じ物ではありませんが付けるような初心者です。
頑張って下さいね、すぐそこまで春が忍び寄ってきています。
2024/2/21 13:04
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
股火鉢さん こんばんは。
着々と準備が出来ていますね。
>レバーブロックを用いてなるべく真っ
私は番線両端を固定したものに括り付け真ん中あたりを手で持ち後ろに引っ張って伸ばしています。
2024/2/21 19:26
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。