蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
投稿日:2024/3/10 20:56
本日、快晴、微風、最強勢群の時騒ぎ、デカイ雄蜂沢山、あせりあり。急ぎ2個目の待箱を整備セットする。煮沸用ドラム缶も準備したのだが、面倒なので昨年からの待箱をバーナーで炙って良しとする。薬事室にアシナガ蜂が5、6匹固まって越冬、蜘蛛殿も居た。混合巣箱で容積が大きいが、入ってくれれば、継箱の面倒なし。祖先はドラム缶自然巣だった。昨日、底板に煮汁をひっかけて置いたので、数匹ブンブン来ていた。昨年、1度入居したが、何の因果か巣蜜残して消滅した。今年もか?
⇩ 2本あるニワトコの1本、花がもう咲き始めた。明日訪花が有るか観察しよう。他1本は未だ蕾状態、種類が違うのか。
⇩ ヒサカキもすぐ咲きそう。棘トゲはカラス山椒の若木。未だ葉っぱも無い。
⇩ 足元に昨年植えたのか、忘れていたのが咲いてた。
⇩ 水仙も忘れていたが、咲き始めている。
⇩ キンリョウヘンは、杜撰に扱ったせいか、小さな花芽は計10個ほど。今年はちゃんと面倒見よう。
⇩ミッチー以外の生き物6匹デビュー。上左黒猫・ジュリー、三毛・ポーシャ、中左四ツ目黒柴・クララ、ご存知・ロミオ、手前左・ヒースクリフ、黒猫・エリカ。皆超カワユイ。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん、お早う御座います。只今、03:00。
赤、紫はヒヤシンスでしたか、それと黄色の水仙、どちらも蜜まで届くにはムズですね。蜂は来そうも有りませんか。ムクゲも2本ありますが、美しい花が沢山咲くのに、訪花は見たこと無し。
ヒサカキ、ニワトコ、烏山椒、ヌルデなどジミっぽい花でも訪花はよく見られますね。
蝋梅ほか梅は、先日から10本ほど仕入れましたから、来年は楽しみです。
其方の桜、薫るが如きいま盛りなりですね。当方の染井、山桜、まだ未だデッス。
いつもコメント有難う御座います。
古株猫のヒース(クリフ)が膝に入ってきました、抱っこして、また寝まッス。
2024/3/11 03:17
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
onigawaraさん、お早う御座います。
強制群、雄蓋沢山散乱、昨日はデカ雄蜂の出入りも沢山でした。もう3月11日ですものね、ごゆっくりし過ぎて、蜜源苗木ばかり気にしてました。水仙の毒性了解です、為になりませんですか。
4期目ですので、旧巣箱が有り、其れの処理、再利用ですね。
今日も、1待箱準備と、刈払い機で蜂場の整備でッス。
いつもコメント有難う御座います。
御免なすって。
2024/3/11 09:02
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、お早う御座います。
100%越冬成功(4群)で、最強勢群の雄蜂蓋がゲート助走路脇に散乱、昨日は上天気で、時騒ぎ擬きに、花粉搬入&デカ雄蜂沢山で、焦ってしまいました。今年は分蜂が早まっているとかも。
取りあえず、待箱2セットは設置。今日も1セット清掃バーナー処理蜜蝋塗布、 ルアーは貧乏人故買えません。 後は刈払い機で蜂場整備。
蜂場、大無線局敷地に杉の処理したいのが4本ほど有りますが其の内ですね。
やっと温かくなりソ。 ヤリタイこと沢山ある、然れども怠け者。
コメント有難う御座いました。
ごめん下さい。
2024/3/11 09:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/3/10 22:01
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。着々と準備が整っていますね。スイセンは毒が有ると思いますので、蜜源にはならないと思いますね。ニラと間違ってスイセンを食べて救急車で搬送も多いですね。ヒサカキが咲くと一斉に訪花しますね。お疲れ様でした。
2024/3/11 06:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂三朗さん おはようございます。
デカい雄蜂がいるのですね。
同じ千葉県でこのような日誌を見させていただくと、こちらも焦ってきます。
最近は杉の伐倒に時間を掛け過ぎて肝心の分蜂準備がおろそかになっています。
こりゃ忙しくなります。
気づかせて頂きありがとうございます。
2024/3/11 06:54