投稿日:2024/3/16 13:01
晴天で暖かい。
単なる時騒ぎならいいのだけれど、巣箱周辺の地面にかなりたくさん蜂が徘徊している。狂ったように足早な子、ちょろちょろ、うろうろする子多数。
羽の様子もおかしい気がする。
越冬したこの時期になって、群れに不具合が生じているようだと心配
【追記】
少し経って見に行くと土の上でいくつか蜂の塊ができていた。バラバラじゃ無く、数カ所 いくつかのグループなって集まっていた。二匹とか多いので10匹近く。
またしばらくして見に行くとたくさん徘徊していた蜂がほとんどいなくなり、4時 数匹うろついている。
【追記】
別の日、徘徊。いくつも複数で塊になり、グループができている。下を出してキスしているように見える。青いホースの上に特にたくさんいる。この徘徊蜂はそのまま夕方まで地面で過ごし、寒い夜間もそのままで、翌朝仮死状態だった。手の中で息を吹きかけるともぞもぞしていたが、そのうち死んだり、野鳥に食べられてしまった。
【追記】
地這い蜂。そう呼ぶことにした。
その後も現象が連日続く。巣門からヨロヨロ出てきて、ポタりと地面に落下していく。
花粉の運び込みも確認できるが、たまに花粉を抱えたまま這う子もいる。
飛行も速度が遅く、ふらついているように見えるし、帰還も巣門にまっしぐらではなくふんわりしている。
【追記】
スノコタイプじゃないので、効果は薄いだろうと思ったが、悩んだ末に、やっと購入、初めて処方。
3/30 朝 10g メントールクリスタル処方 スノコがないので左内壁面
3/31 晴天 暑い
他の群れが朝から出入りしているのに、午前の遅い時間まで出てこない。
昼 10g メントールクリスタル処方 スノコがないので右内壁面
内見。巣の真ん中あたりでもぞもぞしている。かなりの数がこの群れから出て、地面で死んだ。手遅れのような気がする。
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
おっとりさん
コメントありがとうございます。追記しました。
2024/3/16 16:21
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
同じ動画ばかり送ってしまいました。
たくさん徘徊していた時はこんな感じの羽の子がいたはずですが、16時時点でこのような子はこれくらいしかいませんでした。
2024/3/16 16:32
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
詳しく分かりやすいご説明、ありがとうございます。陽性判断の後、群れを殺すとかの後始末になるのでしょうか、、、どの工程も大変そうです。ひとまず様子を見てみます。
2024/3/16 18:35
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
素晴らしい活動の写真ありがとうございます。
大変共感します。
チェーンソーが使え、山を持っていたら、こんなことをしてみたいなと思いました。
メントールのことはこのサイトでも見かけたり、知人からも試したと聞いたことがあるので、違法とは驚きでした。うちの巣箱は天蓋がスノコ式ではないので、おそらく対処できないと思い、どこで手に入れているんだろう?薬局かな?くらいで特に調べたことがありません。少し探ってみようと思います。
2024/3/17 08:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロドルフさん、こんにちは。
動画を撮れればかなりはっきりするかも。
とっさに浮かぶのはアカリンダニ。
何が何でもやれる事をしたいなら、動画を!
2024/3/16 15:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ルドルフさん
Kウイングや徘徊はアカリンダニの時に多く見られると言われています。
しかしKウイングや徘徊があるからアカリンダニだとの断定はしきれないようです。
顕微鏡で喉を見る検査をして喉の中にアカリンダニが居ればアカリンで二症です。
アカリンダニが蜂場にいると水平感染で他の群にも数か月のうちに感染すると言われています。
もしそんな事になったら困ると云う事でしたら早急に対策を立てる事が必要ですが、アカリンダニ症は解決の決めてが無いようです。
*************
アカリンダニかどうかの検査は家畜衛生保健所へ10匹位を持ち込めば無料で検査して貰えます。
陽性だと判断された跡がまた大変ですね。
どうなさるかはルドルフさんがお決めになる必要がありますね。
2024/3/16 17:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ルドルフさん おはようございます。
ご推測のように群を殺処分する事もあり得ます。
近くの群に移さない為には効果があると云えます。
しかし、一般的には治療に専念される人が圧倒的に多いと想像しています。
古くからはメントールクリスタルを処方して予防・治療に当たるのが普通でした。
外国では現在も合法的にメントールで対処されている養蜂家が居ると聞いています。
日本ではメントールでの処方をしてはいけない事になっているらしいです。
メントール処方は多くの知恵が蓄積されているようで、違法とかなんとかはさておいて現在でも使っている方は多いと推測しています。
日本で現在認められている方法は俵養蜂所さんなどの指導の下にチモール処方をされる方が増えているかも知れません。
******************
私は野生に対してはアンタッチャブルにしていますので、何もしません。
私がする事は日本みつばちや在来日本生物の生きていける環境の整備です。
住居の提供と餌(蜜源植物)を育て管理を行う事で他はしないです。
巣箱です。
2024/3/17 04:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ルドルフさん こんにちわ!
私は浦和・大宮辺りに数年棲んでいました。
埼玉も広いのでルドルフさんがどの当たりか分かりませんが、
杉林は恐らく地主さんは関心を持っていない、放棄してるんじゃないかと思います。
国策で針葉樹を植えたは良いが現在まで管理が続いているのは珍しいと思います。
ルドルフさんの近くの杉林で美味しそうなのがあったとして、地主さんが遠方の場合には間違いなく要らない物件だと思います。
格安で買えますよ。
では、又。
これからもよろしくお願いいたします。
2024/3/17 13:45
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...