投稿日:2023/9/24 18:05
今年初めて、オオスズメバチがやってきた。昨年は来なかったのに、巣箱が増えたせいか、見つかってしまった。
キイロは相変わらず来る。
蜂もパニック。取り乱している。
一昨年の対策と同じで、ネットを張ってみた。
入り口には金網バリケード。
スズメバチがいない間に底板や巣箱下が一気に黒いツブツブだらけになった。
ネットは気に入らないようで、逃去のような雰囲気があった。
巣箱に飛び込めなくなり、ネット手前でモタつくミツバチがキイロにさらわれるという逆効果。
こちらも恐怖だしネットを張りたいが、逃去しないか心配だ。
恐怖だが、ネズミ捕りの備えをしておかないといけないかもしれない。
巣箱を15センチほど横移動 日当たりが少しでもよくなるように
女王蜂の死骸か❓群れがまた消滅してしまったかもしれない
母群 スムシ大量発生 群れの消滅危機→消滅
2024年 オオスズメバチ キイロスズメバチ やってくる
5/15前後 女王蜂 スズメバチトラップ捕獲 生け捕り
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
Michaelさん
こんばんは。ありがとうございます(^^)
今後が心配で心身ともに疲労気味です。。
「オオスズメバチの匂い付け」「底板裏にも張り付く」とはどういったものでしょうか?
大量の黒いツブツブはミツバチによるものかと思っていたのですが、違いますか?
最初、スムシの大量のフンかと心配したのですが、大スズメの飛来直後に大量にあったので、調べたところ、「ミツバチのフンで匂いで防御している」ものかと思っていました。
ネットの目は結構小さいのですね!
私のネットは100円ショップの2センチ目ですが、柔らかいので、ひし形にゆがんだりするせいか、モタついています。
発着台のドーム型ネットというものは市販品になりますか?
どういうものかよかったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2023/9/24 19:11
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所の弱小群にもオオスズメバチが来ていました。
オオスズメバチの匂い付けがみつばちにとってストレスになっているようですね。
底板裏にも張り付く事があるので底板裏をよくご確認下さいね。
私は1番外のネットは17㎜、発着台のドーム型ネットは10㎜、巣門は6㎜に中に行くほど狭くするようにしています。
2023/9/24 18:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ルドルフさん
私も3年目の養蜂家なので初心者ですが、今の所侵入された事も逃去された事もありません。
昨夜私の日誌にスズメバチの防御ネットの方法をご投稿しております。
宜しければ其方を見て頂ければイメージがつくかと…
底板は網目の底板でしょうか?
底板こ網目の場合そこからオオスズメバチが中のワーカーに威嚇をするので、嫌がって逃去する場合もあります。
また普通の板坂でも隙間を探して中に入り込もうとします。
薄い板なら噛み砕いて侵入します。
巣門に居ないと思っても底板の裏に沢山オオスズメバチが張り付いている事もありますよ(-。-;
基本は発着台や箱の壁に張り付いてワーカーが出入りするのを待ち捕食して帰ります。
またオオスズメバチは巣門や箱の壁に張り付いて、マーキングをするのですが、オオスズメバチが巣箱にマーキングするとその箱は餌場と言う印なんですね。
その匂いを嫌がり匂い消しにダリアや露草、樹液、土などの匂いをマーキングされた場所に付けてまわります。
私は基本箱に匂い付けをされないようにする事が、みつばちにストレスをかけない事に繋がると考えています。
オオスズメバチは最初1匹で巣箱を捕食対象かどうかを見極めに来ています。
見極められた巣箱にマーキングをして次から次へと仲間を呼びます。
つまり1〜2匹の内に仕留めて粘着シートに貼り付けて巣門から離れ場所に取り付ける事が大切だと考えています。
オオスズメバチが大量に巣箱を取り囲んでいるときにオオスズメバチと戦わないで下さい。
人間に反撃して毒液を噴射しながら飛び交い仲間を呼びます。
宜しければ昨日の私の日誌をご覧下さい。
御参考になれば幸いですm(_ _)m
2023/9/24 19:46
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...