股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
投稿日:2024/3/28 21:53
天気が良かった昨日(3/27)分蜂が気になって巣箱の様子を見に行くと、花粉の持込などの出入りが見られましたが、巣箱下に沢山の蜂が出ている他、巣箱から離れて行く蜂がいたり、巣箱に下痢便が付いていることから、メントールは最初から入れてなかったので、もしやと思って本日(3/28)年度末と思いながら家畜保健所に検査して貰ったところ、いくつかの個体でアカリンダニが確認され、ウイルスは検出されなかったと夕方に連絡がありました。
この群は、昨年4月に強制捕獲した群で、現在6段積の最下段の巣落ち防止棒が見えているので、5段まで巣板が伸びていると思っていますが、今の時期、分蜂するとともに元群も頑張ってと願っています(これで良いのかな)。
こんばんは(^^)
コレはイイネではありませんね(-。-;
ただ幸いにも気温が高くなって来ていますから、女王蜂さえ寄生されていなければ何とか乗り切れるのでは?…
今年は暖冬傾向でみつばちの動きが殆ど止まりませんでしたからね…私の蜂場にもダニの持ち込む可能性があった為、仕方が無く真冬にダニの予防をしました(-。-;
今は雄蜂が自由に出入りしていますから、ダニも同じく自由に出入りしています
分蜂後ダニの駆除を考えております
SBVなんて出して判断を間違うと長い間尾を引きますからね…
ウイルス感染症よりはずっとダニの方が可愛いですよー
滋賀県は大阪府、兵庫県のご近所ですからどうぞお気を付け下さいm(_ _)m
2024/3/29 00:48
Michael(ミカエル)さん おはようございます。ウイルスは検出されなかったので、間近の分蜂と女王も頑張って欲しいです。コレはイイネではないとのことから、分蜂後にダニ駆除を考えてみます。コメントありがとうございました。
2024/3/29 06:50
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...