投稿日:2024/4/1 20:46
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
ハッチさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうなのですよ。極力、工事現場から離して設置したのですがそれでも影響あると思います。
2024/4/2 00:19
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
papycomさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
今日のお昼に花粉団子を運ぶ個体も少々見受けられましたのでファーストステップは突破したと考えてます。
巣箱に近づき過ぎないことは非常に努力が必要な行為です。笑
昨年も近づき過ぎた可能性があるため、今年は慎重かつ近づくのを減らすよう頑張ります。
2024/4/2 22:07
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
追記、20240402花粉団子を運んでいる個体確認。
2024/4/2 22:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
かにさん、こんばんは!
何とか居着いてくれるといいです。
工事の騒音と振動、気になりますね。
2024/4/1 20:51
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
かにさん おはようございます。
待望のミツバチがやってきたのですね。強制捕獲とのことですので、うまくミツバチが巣箱を気に入ってくれると良いですね。
当面はあまり、近づきずきない過ぎない程度での観察が望ましいですよ。
おめでとうございます。
2024/4/2 05:51
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...