onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2024/4/17 11:58
葉隠さん こんにちは アオダイショウの幼生は了解しました。此の蛇で数年間で2匹目ですね。(見たのは)蛇対策を考えますね。コメント有難う御座いました。
2024/4/17 12:55
私もマムシの模様に似ているのでアオダイショウの子供と思いました。箱の所まで登って行って卵を食べるのもアオダイショウですね。
小鳥が卵を産んでいたんですか?それはとても残念!
我が家でも以前、ハクセキレイだか?シジュウカラだか?が表の石垣の中に巣を作っていたんですが(雛の声で気付きました)親が表で騒がしく鳴いてるな~と思っていたら、その時アオダイショウが雛を襲ってる所だった様です。早く鳴き声で気付いて遣れたら良かったのにと思いましたが、あんな場所じゃどうせまた狙われるんでしょうね。写真捜したけど見付からず。
2024/4/18 08:58
テン&シマさん こんにちは 蛇はここ数年で1回見ただけですので、ビックリしましたね。今考えればヤマガラが朝凄い声で鳴いて居た事を思い出しますね。そんなに嗅覚が良いのですね。小鳥の巣箱を下げるのも善し悪しですね。コメント有難う御座いました。
2024/4/18 12:33
idone12000さん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね。アオダイショウが交尾している所は何回か見た事が有りますね。ビックリの大きさですからね。1年に1回見るかと言うほど少ない所での出現にビックリ致しましたね。コメント有難う御座いました。
2024/4/18 21:10
子供の頃、ジュウシマツがヘビに飲まれ悲しい思いをしたことがありました。
物干し竿で鳥籠を外に出し更にヘビを竿で引っ張り出そうにも金網幅より体が太くなっていて苦労して出した後、ヘビをしっぽ側から上に押し上げてジュウシマツを口から吐き出させましたが生き返る訳なく泣き明かしたものです。
2024/4/22 21:24
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
体の模様が少しマムシに似ていますが、アオダイショウの幼生に見えます。拙宅では二階の屋根瓦下の雀の巣を襲いました。雨樋をらせん状に上がって行ったようです。その嗅覚は凄いです。
参考 https://www.highs.josho.ac.jp/josho_info/principals_blog/4826/
2024/4/17 12:15
ハッチ@宮崎さん こんばんは、そうですね、へびは小鳥や卵を丸のみにしますね。卵を飲んだら喉の奥にある突起で割るとか、高い所から故意に落ちて殻を割るとか聞きました。メジロの天敵は他にもずでした。良く外に出しててやられました。
2024/4/22 22:53
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。