投稿日:2024/4/25 15:42
4/25
雨で寒い日が続いたが、ぐっと気温が上がりぴかぴかの晴れ。
巣箱周りに蜂がたくさんいる。
ここ一番の数で、探偵の量ではない気がする。
巣門前でホバリングしていて、巣箱にも出入りしている。
蜂場に行けなかったので、昼前後の分蜂の様子は確認できていないが、すでに群れが入っているのか?
キンリョウヘンにもまだたかっていて、どこかから花まっしぐらに飛んできて、花を目当てに集まってくる感じもある。
キンリョウヘンに一応水やりをし、触らずに置いてあるが、できれば他の箱に花を利用したい。
今日の夕方に花を移動させても大丈夫かしら?
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
tototoさん
ありがとうございます。
確かにそうですね!
ひとまず、明日また様子を見ます。
本当は女王、群れが確実に入ったタイミングがわかるといいのですが、、、
長年養蜂をやっていたという方から、「蜂たちが巣箱に入ったら、花は別の場所に移動させた方がよい。ずっと花があると蜂たちが迷うから。」と聞いたので、そのため移動させたい考えもあります。
2024/4/25 18:14
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
tototoさん
7箱も自然入居なんてすごいですね!
喧嘩は起こってほしくありません、、。
入居を祈って、様子を見て見ます♪
2024/4/26 06:43
ルドルフ
埼玉県
2007年頃 日本ミツバチの存在を知る 2015年 養蜂経験者と出会う 2018年頃〜 見習い期間 2021年~ 巣箱管理 22/4/16〜 サイト登録 飼...
れりっしゅさん
ありがとうございます(^^)
失敗談を聞き、慎重になる必要を感じました。
キンリョウヘンは数があった方がやっぱり良いようですね。
使い回しができるものと思っていました。
もしくは花を1房切って、別の箱に置こうかなどとも考えましたが、やはり、巣箱周りで今作業するのも嫌われる要因になりそうですね。
自然入居させる場合はやっぱり待ち箱一つに対して、花が1つあるといいのかな。地味に増やしたいと思います。
2024/4/26 06:50
tototo
鳥取県
ルドルフさん この状態では女王が巣箱に入っているか
確定は出来ないと思いますす。
キンリョウヘン興味がなくなるまで待ちましょう。
2頭追うものは1頭も得ず。でしたか?
2024/4/25 17:28
tototo
鳥取県
ルドルフさん 皆さん、迷うんではなく、他の群が来て喧嘩になるなど、よく聞きます。
tototoは入居したと思ってから2~3日待つようにしています。
今年は待ち箱12個で7群入居したので、金両辺はすべて撤去。
待ち箱の重箱を使い、今日育成箱の4方向巣門に全部交換しました。
2024/4/25 18:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ルドルフさん こんばんは。
次は、動画をお撮りになってみたら、何となく、判断ができますよ~(^^♪
ただ、私は今回、ルドルフさんのように、沢山の探索さんが来て、出入りもして、これは絶対確定だなと思いながら、外泊しました。次の日に、少し落ち着いて居たので、もう入居したと思い込んで大失敗。
2群の喧嘩があったようで、どちらも離れてしまった後だったのに、居ると思って、キンリョウヘンも撤去して、中を覗いてしまったのです。
数匹の探索が残っているだけ。。当然、その後フラれてしまいました。
それからずっと、殆ど訪れません(╥_╥)
待つ時は、ジッとお待ちくださいませ(ღ˘⌣˘ღ)
2024/4/25 19:17
巣箱を15センチほど横移動 日当たりが少しでもよくなるように
女王蜂の死骸か❓群れがまた消滅してしまったかもしれない
母群 スムシ大量発生 群れの消滅危機→消滅
2024年 オオスズメバチ キイロスズメバチ やってくる
5/15前後 女王蜂 スズメバチトラップ捕獲 生け捕り