令和6年5月8日 水曜日 福岡山荘跡地にNo.1待ち受け巣箱に入居していました。全体では9群目ですね。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2024/5/8 12:04, 閲覧 334

    No.1待ち受け巣箱に入居していました。福岡山荘跡地では1群目ですね。

    ルアーを外しましたね。連休の前半に入居してたと思われますね。

    No.2の待ち受け巣箱には守宮君が3匹居ましたね。中に2匹でしたね。

    巣箱内を炙って設置しましたね。

    カラスザンショウは6本植えて居ましたが2本は継がっていますね。1本目ですね。

    2本目は1cmほど芽が出ていますね。

    コメント

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは

    9群目の入居おめでとうございます。

    カラスザンショウ芽が出ませんか?枯れていないだけ期待したいですね。

    2024/5/8 16:15

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • たまねぎパパさん こんにちは 2本継がっているので、嬉しいですね。何処からか又持って来ますね。カラスザンショウは此方には若木の芽が出た所が無いのですよ。種子を蒔いて居ますが、南瓜以外は出ないですね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/8 17:00

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • onigawaraさん、入居おめでとうございます。

    入居のない箱は時々点検しないといけませんね、私の待ち箱は丸穴巣門を作ってありますので、スズメバチの初期巣が有る事があります。来年からは丸穴巣門を廃止しないと!と思っております。

    2024/5/8 18:58

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ハニービー2さん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですね。点検は大事ですね。来年からはハイブリッド巣箱を据えるので、巣門は21mm~45mmになりますね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/8 19:04

  • idone12000

    東京都

    自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。

  • onigawaraさん 入居おめでとうございます。我が家の蜂も今日一群入居しました。チョット肌寒いのでどうかと思いましたが入って元気に出入りしていました。

    2024/5/9 16:13

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • idone12000さん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ 少し肌寒いですね。分蜂自然入居オメデトウ御座います。コメント有難う御座いました。

    2024/5/9 18:55

  • tototo

    鳥取県

  • onigawaraさま いつも参考にさせてもらってます( ^)o(^ )。

    重箱の寸法を教えてください。

    外寸・板厚・内寸・高さ・板厚お願いいたします。

    2024/5/9 19:33

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • tototoさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 管理人さんのショップと同じものですよ。板厚は35~36mmですね。内寸が220mm×220mm×高さ150mmですね。1段に満杯時には5.1kg強の蜂蜜が貯まりますね。1枚の杉板をカットする場合は255mmですね。⁺35mmで外寸は290mmになりますね。板厚35mmは寒さ対策では無くて、暑さ対策を重要視していますね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/9 19:56

  • みるく

    愛知県

    日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。

  • onigawaraさん

    こんばんは^ ^

    9群目の自然入居おめでとうございました。

    自然入居は良いですね。養蜂始めてから3回しか出会ってません。

    ╰(*´︶`*)╯♡

    守宮一家が居たら蜜蜂は遠慮してしまいますね。

    お疲れ様でした。

    *\(^o^)/*

    2024/5/9 20:33

  • tototo

    鳥取県

  • onigawaraさん

    ご回答ありがとうございます。

    トトトは内寸240×240板厚30 高さは10.5と12.0と150です。

    同じ高さの板の購入が難しいかったからいろいろになりました。

    外寸・内寸はおなしです。ミツバチQ&Aの大先輩から内寸は合わせるようにとの忠告がありがたかったです。

    2024/5/9 21:28

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ 自然入居が一番ですね。守宮は飼育している時の屋根に居るのは好いのですが、待ち受け巣箱の中と底板に居るのは遠慮してもらいたいですね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/10 06:48

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • tototoさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。板厚30mmでも良いと思いますね。使い慣れたら35mmが一番ですね。30mmの巣箱は小鳥の巣箱に改造していますね。使用していない24mmの板厚は(給餌用に作った巣箱)外寸を同じにしていますね。使う事は無いと思いますが、緊急時には使用しますね。35mmが無い時とかですね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/10 06:52

  • idone12000

    東京都

    自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。

  • onigawaraさん こんばんは、今日、待ち箱を点検しました。バーナー焼きを行ったところ、守宮さんが箱の中にいたようです。知らずに炙ったのでイモリの黒焼きでなく、ヤモリの黒焼きができるところでした。炙られた守宮さんは昇天してしまいました。

    2024/5/10 23:29

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • idone12000さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。たまに有りますね。自分のは簀の子が着いて入るので、簀の子の上に居る場合に知らないで炙った事が有りますね。成仏して頂かないといけない時も有りますからね。コメント有難う御座いました。

    2024/5/11 05:26

    運営元 株式会社週末養蜂