投稿日:2024/5/15 12:36
◎午前中曇り、午後晴れ 風少々 早朝夜間と日中の寒暖差大きい。
◎初めて時騒ぎに出会しました。まさか生で見れる日が来るとは思わなかったため非常に驚きました。13時〜14時ごろまで騒いでいました。また一部働きバチと雄蜂が誘引蘭に引き寄せられていました。
、、、まさか逃げないよね?
かにさん こんにちは。
4月の初めに強制捕獲した群で、先日継箱をした群ですよね?!
1か月半で、継箱が必要で、時騒ぎの勢いもこれほど元気とは、素晴らしくパワフルな群ですね~(@ ̄□ ̄@;)!!
時騒ぎも、小ぶりの蜂?に見えますから、新蜂がドンドン増えているという事ですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
見ていて飽きないでしょう~(๑′ᴗ‵๑)エヘ♡
誘引蘭は、何処にあるのですか?この群の蜂箱のゴク近くに置いてあるのでしょうか?それとも、違う待ち箱に設置してある場所に引き寄せられているのでしょうか? 時騒ぎの蜂娘達が引っ張られる程の近さなら、少し離した方が良いかも知れませんね。
その内、夏分蜂もあるのかも。。。!(^^)!
2024/5/15 13:02
れりっしゅさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
おっしゃる通りの群れです。順調に営巣しているようで安心です。なによりです。
そうなんですよ〜、見ていて飽きないのです。
誘引蘭はこの巣の2メートル離れたところに置いてありましたので、もっと離れたところに置き直しました。
教えて頂きありがとうございます。
2024/5/16 12:35
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...