投稿日:2024/5/16 23:56
ロックさん 失礼しましたm(__)m
儚さなんて、勝手な人間の思い込みですよね~。セミだって、7年待って、7日の命なんて、嘆いていたのは、人間だけですもの。
でも、それって、私達一人一人の人生にだって言える事だと思ってます。あの人可哀想・・・みたいなのって、勝手な思い込みの事だって多いです。
癌の闘病だって、2年間は、殆どスキンヘッドの地下生活のような青白いホネホネ生活でしたが、私は、大病院を探検したり、ビオトープで癒されたりしながら、楽しく入院していましたよ。介護もそうです。受ける側の両親がどう思って居るかは判りませんが、皆、一生懸命生きているって事は、どれも何処でも幸せを感じるチャンスが沢山転がっていますもの。
私のモットーの一つは、相田みつをさん
「しあわせは いつも 自分のこころがきめる」ですから~!!!
カゲロウは、生き切ってると思います(,,ò᎑ó,,)و
突然、マジで失礼しました。。。
2024/5/17 10:37
れりっしゅさん こんばんは♪
またもや調べてくださり有難うございますm(_ _)m
私はカゲロウといえばウスバカゲロウしか知りませんでしたし、そもそもどれがそうなのかもわからずにおります^^;
昨日のことですが、私のクマちゃんの日誌にコメを下さった方への返信にカゲロウのことを書いたばっかりだったので、偶然とはいえびっくらでした。
『今年はクマちゃんが少ない気がする』とのコメに、私もそう感じている。もしかしたら、自然界が生態系のバランスをとる為に多い年と少ない年を作ってるんでしょーかねー、例えばカゲロウにもそんな波があるように思いますー的な返信です(^^)
初夏の頃の夕方、川縁上空で繰り広げられるカゲロウの集団結婚の儀式は、とても神秘的なんですよ。高〜く舞い上がってス〜ッと降下。それを延々と繰り返すんです。
どうもその儀式が乱舞になるのかならないのかの波があるような気がしており、初めて見た大乱舞は3年前、一昨年は少なく昨年はそこそこの乱舞だったので、今年は少ないのかなーと思っております。
私も早速フタスジモンカゲロウで検索させて頂きましたが、面白い動画を見つけました。私はカゲロウは陸に上がって羽化するものとばかり思っていましたが、水上からハッチするんですね! その様子を捉えた動画です。宜しかったらどうぞ=(^.^)=
有難うございます\(^^)/
2024/5/17 21:36
れりっしゅさん そうです!
幼虫は水中生活をおくります。川の石をひっくり返すとちょっとキショい虫がくっついていることがありますが、その中にはカゲロウの子もいるかもしれませんね。
以前、九大の先生(学部は忘れました^^;)が学生さんを連れて、うちの前の川の水棲昆虫の調査に来られたことがありますが、付近の他所の川に比べてこの川には遥かに多くの生き物が生息していると驚かれていました。私には特別綺麗な川には見えないんですけどね。
今度は幼虫のことを記した記事を見つけました。結婚飛行のことも書いてあります。ただ、記事では秋になってます。ナニ〜ッ⁉︎です=(^.^)=
2024/5/18 02:16
ロックさん、こんばんは!!
水中からハッチして茶色の亜成虫になり、陸上で脱皮して今回の黄色い成虫になるものと理解していました。
以下の日誌にカゲロウ乱舞や海外の「ティサの開花」なる幻想的な風景のリンクあります。
2024/5/18 02:23
ロックさん、それですよ!
カゲロウそのものの形をした脱け殻があるのでそれが亜成虫です。
カゲロウ乱舞は数年毎に観察しています。
2024/5/18 02:34
2024/5/18 02:45
ロックさん、シロアリ失礼しました。
ではカゲロウ日誌を
カゲロウ日記は大河ドラマ光る君へでちょうど話題になりそうですが。
レリッシュさんへの返信に貼り付けられたのがどれか分かりません。
2024/5/18 03:04
ひろぼーさん、ロックさん、
アリ地獄、観察してました。
https://preview.38qa.net/blog/112365
https://preview.38qa.net/blog/284318
懐かしい感じでした。
ロックさん、亜成虫からの脱皮
2024/5/18 06:11
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ