投稿日:2024/5/24 13:08
丸洞の採蜜 日本みつばちを殺さずに永年養蜂を目指しながら採蜜するのは苦労する。
逃げナイン群 、スタートは2023年3月31日にみつばちレストランで強制捕獲したものを生き物たちの森のこの丸洞に収容した。
今年2024年は5回分蜂を終えて跡取り群が営巣中。
昨日の内検では黒塗りの所に蜂が集まっている。
その上の?の部位はどうなっているか分からない。
丸洞はこんな所が不便。 丸洞でも変則丸洞で切り株の上に載せてあるのでまた教科書がない。
明日は天板(厚さ15cm)を取り外して上から内検してみる。
跡取り群は4月3日頃から営巣開始と見ている。
2024年の4月17日に内検した時の状態。
切り株の部分を開けた時には蜂は既に巣板には居ないで右端の後ろに隠れているようだった。
4月17日、同日に見えている巣板を全部切り離した。
その時の画像。
4月19日には傷口を修復して蜂が集まっている。
4月19日、同日、横から撮影。
5月21日、 ここまで回復してきた。
****************
明日の計画
①巣板はカスカスなのか蜜が溜まっているのか分からないが天板を外し上から20cm位を目途に巣板を取り出す。
②状況によりこれで蓋をするか、或いは更に深く採蜜するかを判断する。
③最悪、全部の巣板が巣落ちする事がある。 可能性は高いと見る。
④巣落ちしたら速やかに巣板を全部取り出す。女王蜂が何処に居るかが分からないので丁寧に全部の巣板を取り出す。
⑤上の丸洞を再び使うか別の丸洞を上に載せるかどちらかを行う。
場所を変えるとミツバチが迷子になる恐れがあるので同じ場所にする。
リスクが高い作業だな~~~
実行する前に師匠に相談するか!?
延期か?
どうしても明日に決めた訳ではない。 適切な時期は何時なのか?
分からない事だらけ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
台風1号の動きが怪しいですね…?。
半分だけにして、残りは修復が終わってからにしてみたらどうでしょうか…?。(笑)( *´艸`)
2024/5/24 16:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
千葉県に1号台風が来るのは来週のようですね。
ところで半分だけとは? 丸洞の上から半分を採蜜すると言う事ですか?
20cmでも半分(30cm位)でも構いませんが(笑い)。
問題は上から採蜜していくと、巣落ちするかどうかの見極めです。
2024/5/24 16:52
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん
上から10cm~15cm程度で、何枚の巣板が有るかですが、例えば、6枚なら3枚分という感じですかね…?。
雨と風が強ければ、蜜集めにも出れないでしょうから…。(;^_^A
2024/5/24 16:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
天板に近い所は盛り上げ巣になっているのか天板から巣板を垂らしているのか確認できていないのです。
なので蓋を開けてから決める事になります。
天板から巣板を垂らしていれば6枚か7枚だと思います。
巣落ち防止棒が入れてないので何時すおちするか分からない状況です。
2024/5/24 17:25
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさんの巣箱は、壁の厚みが有るので、長い菜箸でも巣落ち防止になる筈です…。
採蜜前に、巣板の直角方向に穴を開けて、刺し通せば良いと思いますけど…?。
菜箸って、ほぼ真っすぐなので、使いやすいかと思います…。(;^_^A
2024/5/24 17:42
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 出来れば1本じゃなく2本刺しで…。(*^。^*)
2024/5/24 18:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
何度もコメントをありがとうございます。
ところが、丸洞の直径は50cm位あるので通し穴を50cm貫通させる技術がありません。
ましては営巣中なのでグリグリやるとダメージが多くなります。
ドリルは10mmの手回しドリルを持っているので空けるなら10mmになります。
これはしの竹温度計兼巣落ち防止棒になりますが営巣前の時には加工する事があります。
**************
今回穴を開けて、反対側の穴を開けて、中は真っ暗で菜箸などを手探りで貫通させようとしても、相当困難な作業なので出来ません(笑い)。
まづは蓋を開けてそれから考えます。
盛り上げ巣だったら巣落ち防止棒の心配はないですから。
******************::
伝統養蜂の丸洞は巣落ち防止棒が無くても養蜂してきたので巣落ち防止棒取付に対しては消極的になっています。
温度を測る為に止むを得ず10mmの穴を開けていますが、、これも、、満点とは思っていないです(笑い)。
壁厚100mmでも写せる赤外線サーモグラフィもあるかも知れませんが高いでしょうね。
2024/5/25 06:17
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん こんばんは 初志貫徹主義ではなかったのでしょうか? 落下防止棒⁉️ を 挿入する⁉️ 今から⁇⁇ 出来ないことはありません? 以前 モリヒロクンも 入れ忘れていた 落下防止棒を 自転車の スポーク などを利用して 事後作業で 挿入したことがあります。(以前 投稿済) やる気があれば 方法は いろいろ 考えられますけど⁇
2024/5/25 23:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん おはようございます。
初志貫徹主義(笑い)。
朝改暮令ですよ。
自転車のスポーク位細ければ可能ですね。
今は手回しの10mm直径のドリルしかもっていません。
丸洞は普通は厚みが80mm~100mmなので、営巣前の巣箱なら作業は可能ですが営巣中では差し込んではみたものの、終着点の穴探しはできません。
ぐりぐりしてたら巣板がどんどん壊れていくよ!
2024/5/26 07:47
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
植木鉢に使う、緑色の支柱なら、細くて1m位の物が有りますので、大きな穴を開けませんので、大丈夫ではないかと…?。
市販の物なので、ほぼ真っすぐですから、微調整は、針金の先端をJやUの形にして、巣箱の上から引き揚げながら、向こう側の穴に通せばOKですね…。
巣板が傷ついても、修復は素早くするので、問題無いかも…?。
他人事の様に書きました…。(笑)( *´艸`) m(_ _)m シツレイシマシタ…
2024/5/28 14:37
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん お疲れ様です〜♬。(^O^)/
伝統養蜂の丸洞を使っていた時代と、異常な気温の上昇の、温暖化の時代の昨今では、必要な措置を取らなければ、巣落ちは起こると思います…。
洞の内径の大きさにもよるのでしょうけど、丸洞に落下防止棒を入れている方は、多いと思いますよ…。
自分はまだ、巣落ちの経験が無いので、施工はしていませんが、この先、内検等をして判断しますね…。(笑)( *´艸`)
それから、写真の状態の時に、巣落ち防止棒を設置すれば、ちびっ娘達も問題無く、巣板を伸ばしてくれると思いますよ…。
今の状態なら、平行2本、上下に2段の針金でも、設置可能ですよね…?。
2024/5/28 15:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん たびたびこんにちわ!
巣落ち防止棒は重箱式でもワバチが嫌っている事が多いです。
私も心理的に嫌いなので重箱でも丸洞でも取り入れたくないです。
好き嫌いの分野ですからあしからず。
丸洞養蜂をしておられる方が少ないと思いますが、日誌にUPしてくださる人は本当に少ないです。
成功も失敗も含めて丸洞の日誌が多くなる事を期待していますが、非能率の養蜂は自ずとすたれていくのでしょう!
2024/5/28 16:15
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん そうですねぇ〜♬。(*^。^*)
自分もまだ、貰って来たままで転がっていますから、そろそろ加工しないとなって感じですね…。
キンリョウヘンで、探索蜂迄来たのに未入居、墨汁で真っ黒に塗らないとダメなのかなぁ…?。(笑)( *´艸`)
2024/5/28 16:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
真っ黒に塗る?
別に黒くしなくても大丈夫ですよ。
焼き過ぎたのも大丈夫の様ですが、感触では焼き過ぎない程度にバーナーでチェンソーオイルの匂いを消す事はしています。
チェンソーを使わない方法で油の匂いが無ければ何もしなくても入るとおもいますよ。
キンリョウヘンがあれば鬼に金棒。
丸洞の内部の天板には蜜蝋を塗ると造巣を天井から行う可能性が上がると思います。
2024/5/28 16:36
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
キンリョウヘンは終了していますので、奇跡的な自然入居が有れば、万々歳ですけどねぇ…。(笑)( *´艸`)
2024/5/28 19:52