投稿日:2024/5/26 12:59
樹木伐採を何でもかんでもチェンソーでやろうとするからチェインが外れたり事故が起きる。
手ノコギリで楽に切れるものは手ノコギリを使う方が良いと思う。
こんな時にチェンソーを使うとチェインが外れたり壊れたりする。
●逃げナイン群 跡取り6女群、昨日無駄巣除去兼採蜜をした。
今朝の内検、特に異常は感じない。
丸洞の上の方でゴシゴシ巣板を切ったので巣カスが床に落ちていたがそれは当然だろう!
クサギの葉、ちょっと臭いけれど手を拭くのに便利。
大きな葉っぱならどれでも試してみる。
風合いがそこらへんのハンカチや布巾・手ぬぐいよりも優れているものもある。
チェンソーを触ると手が油で汚れる。こんな時には重宝している。
寝転び台の真上のカラスザンショウ、ますます傘を広げてきた。
タンポポは雑種が出来てしまうとの事だが、よく見るとこれはニホンタンポポの可能性が高い。
ところがセイヨウタンポポも生き物たちの森に見つけたので先が思いやられる。
外来種に真面目に対応しているとくたびれてしまう。
お隣の杉林の中で見つけた。これは何だろう? コブシかな? コブシだろう!
綺麗な花が咲く。
佐々木正巳先生も蜜源植物に掲載しているが稀に訪花とか効果は低いそうだ!
しかし杉林よりは良いのでせっかく生えてきたものだから落葉してから考えよう。
今は植林された杉林の中に小さくなって育っている。
もう、帰るべ~~とチェンソーを置き場に戻して振り向けば、、、生き物たちの森は緑の館、
天空に5月の新緑がびっしり蔽い、涼し気な空間を創っている。
落葉樹の森は緑で覆われても明るい。
南のお隣さん③も東のお隣さん②も私に森の管理を任せてくださっているので、持ちつもたれつで遊ばせていただいている。
①は生き物たちの森。
お隣さんの森のなかに遊歩道を作りかけた。
最初に倒木が通行を邪魔しているのでそれらを伐採した。
まだ完成はしていない。
生き物たちの森から東のお隣さんの森を横切って、南の杉林へ進む。
植林された杉林なので一直線に植わっている。
杉の間には蜜源植物のシロダモが多い。
先ほどのコブシもこの中にある。
ビワ・ムクノキが見られる。
一番多いのはアオキ。
前へ進んで行くと、、キズタが沢山、杉に絡んでいる。
先日掛かり木を除去した広場に出た。
直ぐに生き物たちの森へ戻る。
遊歩道の話はお終い。
*****************************
帰り途中にチャノキを境界樹木にしている農家がある。
この農家は会社組織なのか樹木の管理はほったらかし、
蜜源植物のチャノキだけれど通行妨害になっては困るので私がさっさと草刈り機で剪定。
日当たりが良いのでみるみる背丈が伸びて来た。チャノキなので私よりも高い。
流石はチャノキ、剪定してたらお茶の香りがした。
おしまい。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おつとりさん おはよーさん 相変わらず 働き者ですね〜。 その体力維持ためにも 試してもらいたいのが タンポポのサラダ(和.西洋.どちらでも) クサギの若芽を 湯掻いて 野菜炒めなど 凄くいいと思っています。(個人差があるかな?) 6枚目の写真は? トチノキにも見えましたが?違うかな? ビワや キイチゴも美味しいが!ムクの実も、美味しい でも なかなか 実をつけるムクノキが無いですね
2024/5/27 06:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
アオキでしょ!
トチノキはあれほど恋焦がれているので見逃す筈がない(笑い)
6枚目? 上から6枚目ですよね。
2024/5/27 06:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
ムクノキの実を食べるのですか?! それは素晴らしい。
ムクノキは葉脈が整然としていてエノキと見分けるのが難しい。
エノキはエノケンみたいな葉脈が笑ってる。
ムクノキはむきになって葉脈が整然と並んでいる。
合ってますか(笑い)
2024/5/27 06:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん
野菜が多すぎて食べきれないので、クサギの葉を茹でて???ってうちのお母ちゃんに頼むと台所が混むから、来るな~~って言われそう!
2024/5/27 07:00