投稿日:2024/6/4 20:01, 閲覧 304
キンリョウヘンお花も終わりかけ、子房の膨らんできたのもあるので切り取ります。
ハサミを使い回すとウィルス病を広げてしまうので熱湯消毒をしながら行うんですが、なかなか面倒です。
ウィルス病は感染しても症状が出ない事(マスキングと云うそうです)もあるので症状がないからと安心できません
3丁のハサミを使い、順繰りに引き上げて花茎を切るんですが、面倒なので「何株か切って湯の中に入れるか」などと思いながら、やっぱり1本だけで行こうと、けれど途中で雨が降って中断、1時間後に再開したのでお湯を沸かすのが2度になってしまってガスが早く終わってしまいました。
蕾の株もあり、全部はやらなかったのでまたやらなければなりません、こちらはまだこんな育ち方で、新芽もほとんど出ていないですが夏が涼しいの暖地では育ちが止まっている間に育ちが進み、9月には暖地より早く花芽が見えてきます。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん、こんにちは。
花がら、もらいに行けばよかったと思ってしまいました。
単管パイプの上に、50鉢くらいはあるのでしょうか。
みんなしっかりと立派に成長していますね。
来年は、そんな風にするため私も頑張ります。
貴重な画像です。頭に刻んでおきます。
2024/6/5 09:33
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...