投稿日:2023/7/14 10:21, 閲覧 556
ウチのビービ-ツリーには他の昆虫はたくさん来ているのにミツバチがほとんど見えないので毎年「お前らのために植えたんじゃねーーぞ」と不思議に思っていたところ、蜂友から「ビービーツリーの花にミツバチが来ないんだけれどなぜだろう」というメールが届きました。
どうもミツバチには嫌われるビービーツリーがあるようで、せっかく植えて何年もかかってやっと咲いたと思ったら他の昆虫ばかりが来ているという事があります。
さらにもっとひどいのは木が大きくなったのに花が咲かないというのもあります。これもウチにある木だけれど20年近くで高さ、幅とも7~8メートルで根本は径20センチくらいになるのに昨年までは全くくらい花が咲かず、昨年になってようやくポツリポツリと花が咲き、今年も同じような咲き方なので切ってしまいたいけれど大きくなり過ぎて切るのが危険になっています。
ビービーツリーはハチがたくさん来る実績のある木からの採種したものがいいようで、さらには根伏せが出来るので、訪花の多い木から作った苗でないと何年も経ってからひどい目に遭います。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
天空のみつばちさん 近所にいる蜂友の所のはミツバチがワンワン来ているという事なので昨秋に種子をもらってきてあるので春になったら播き付けようと思っています。ただここのは雌株が1本しかないので果たして発芽がするかどうか心配なんですが
2024/1/20 16:06
そういう事もあるのですね。
ビービーツリーは憧れていたのですが、、、今から植えても何年後になるやら!
勝手に自生してくるなら嬉しいけれど、、、
既に蜜源植物で多すぎるので何かを植えるには何かを伐採しないと場所がないです。
良い情報をありがとうございました。
2023/7/14 11:34
T.Y13 群馬の山さんさん こんにちは ビービーツリーの樹木に限らず、日本ミツバチは蜜源に順番を着けていますので。廻りにケンポナシとかココスヤシなどが咲いているとビービーツリーに訪花していてもそちらに行きますね。大きなビービーツリーに咲いていないのが、気になりますね。知らないうちに咲いて雄木ならば実がならないので、分からなかったりしますね。自分のハゼノキが貴重な雄木ですが、花の訪花を見て居ないなら、実がならないので、花が咲いたのも分からないですね。実際には花が咲けば凄い数の日本ミツバチが訪花していますね。樹木は大きいほど良いので、切らない方が良いと思いますね。今訪花している樹木が、年により流蜜が無い場合はビービーツリーが生きて来ると思いますね。お疲れ様でした。
2023/7/14 12:22
私もミツバチを始めてすぐ頃から蜜源植物をたくさん植えましたが見向きもしてもらえません。 200mから500mの先にある山のほうが魅力的なのでしょう。ソバ、ヘアリーベッチ、など大量に咲かせましたが全然でした。
今はヒマワリが20くらい咲いています、シマトネリコは終わり、コスモスはこれから、西洋ニンジンボクは咲き始めています。どれも巣箱のそばですがあまり興味がないようです。
2023/7/14 17:27
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も4年程前に蜂友さんからBBツリーの苗木を頂き、現在5m近くになりましたが、花芽が付きません(-。-;
害虫もつき易いのか?新芽が害虫に食べられています。
BBツリーにも訪花するものとしない物があるのですか?
キンリョウヘンと同じですね…(-。-;
私の蜂場でもこのサイトで蜜源と言われるお花に我が家のみつばちが訪花しない事が多いです。
多分もっと良い蜜源が他にあって其方に行っているのだと判断しています。
この豪雨明けからゴーヤのお花へ訪花する姿を見かけたので、そろそろ良い蜜源が無くなって野菜のお花へ訪花するようになったのだと思い、少しがっかりしましたw
そう言いながらこのサイトで良いと言われる蜜源植物は沢山植え続けています(~_~;)
私の所のBBツリーは果たして開花する事があるのかしら…www
2023/7/15 00:44
T.Y13 群馬の山さん蜂の来ないビービーツリーなんてあるんですね?
蜂が必ず訪花するビービーツリーを持っておられる方って居ないんでしょうか。
2024/1/20 10:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
もりゆこ
広島県
日本蜜蜂、西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。西洋は無農薬でトライ。(ギ酸、シュウ酸、チモバール、アピバール、アピスタン等)
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...