投稿日:2024/6/15 18:08
2024年6月15日 晴れ 気温25℃ 巣箱観察
庭先群の動画を撮ってみました。
動画の撮り方について意見してしまったので、・・・
自分で撮った動画はうまく撮れているのか、疑問に思ってしまいました。(^_^;)
この動画は小さな時騒ぎを撮影しましたが、アピールポイントは蜂の飛行曲線を表現したかったのです。動きの速い飛行は点になってしまいうまく表現出来ていないようです。スロー撮影を使用すれば?と思いますがサイトの時間制限(30秒)に掛かりそう?(試していない)。
やはり思い通りの動画は、編集しないと出来そうもありませんが、その機材もスキルも持ち合わせておりません。
違う話題
つくば市に仕事で出かけた午後、休憩時間にベランダに出て見ると蜜蜂が訪花している。
検索するとマサキと言う樹らしい。
アパートやマンションの敷地に観賞用か景観植物か、いろんな樹が植えられている。もちろん蜜源植物などとは認識もせずに植樹したのだろう。このような環境であれば周囲が許せばベランダ養蜂も可能かと感じてしまいました。
ついでに、つくば市に置いてもらっている入居群(春入居、この場所で飼育を決断)、継箱をして3段にしました。今年入居で一番成長の早い群です。夏分蜂をしなければ良いのだが・・・
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん、
モリヒロクンさんに意見してしまった手前、自分はうまく撮れるのか??を実験してみました。同じような物ですね。(うまく撮れない)
2024/6/15 19:26
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
たしかに、動画は撮るのも転送するのも面倒ですから。
当サイトへの投稿はパソコンのみで行います。そのパソコンへの転送、写真はブルーツース(近距離無線?)で転送できますが動画はUSBケーブルを繋がないと転送できないので、写真で済ましてます。(^_^;)
老人(古希をすぎました)にとって面倒な事は避けたがる傾向が良く分かる今日この頃です。(おっとり兄さん?はいつも元気そうでうらやましいです。チェーンソーのオイルフィルターは掃除できましたか、私も探して見ます。。)
2024/6/15 21:39
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
私は、FE(フィールドエンジニア)だったので SE(システムエンジニア)のやる事は判りませんでした。
”呪文”の様な文字列はチンプンカンプンです。(BASIC言語?C言語??)
私は、蜂はほとんど弄りません、自然のままが良いと思ってます。
2024/6/16 06:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
採蜜は、したいのですが今の所まだしていません。
昨年からの越冬群が4群居るのですが、入居年は成長が3段までで採蜜不可、4段で冬越しさせましたが分蜂後の成長が悪く4段のままの群が多い。
越冬後のスムシ管理と称して、上1段を頂くつもりです。
本当は、全前年度にアカリンダニ症と冬越し失敗群が出て、大量の蜂蜜を収穫しました。その蜂蜜が無くなりましたので私の食べる蜂蜜も無くなってしまいました。(私の都合で採蜜を実行するつもりです。)
蜜蜂にはマンション(アパートかも)を提供しているので、自然のままでとはいきません、家賃を頂かないと!。(採蜜までの期間は自然のまま自由奔放を許してますよ)
私が始めたきっかけは果樹(梅、プラム、柚子、栗、柿)の豊作ですが、蜜蜂と豊作はあまり関係なかったようです。(^_^;) 今年は梅が不作で梅干しも漬ける事が出来ない状況です。
蜜蜂も手を掛けない分、自然になどと言ってますが、蜜蜂も果樹も手を掛けないと良い成果は期待できないようですね。
私もウクライナの蜂蜜で満足するようになるかもしれません。
おっとりさん、丸洞の採蜜技術習得、ガンバ!!
2024/6/16 22:01
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
モリヒロクンさん
ダッシュやメガテンを見逃してしまいました。(チャンネル権はオカーチャンなので!?)
そうですか、クワッキング、トーチングをやってましたか、私も見たかったなー。滅多に聴けない声(音)だったことでしょう。
私も実際に聞いた事が有りますが、初心者の頃だったので、どこから音が出て居るのだろうと、周囲をキョロキョロしてしまいましたよ。
撮影についての助言(進言)、スミマセンでした。私もうまくは撮れませんでした。m(__)m
2024/6/16 22:22
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅさん
私も、上のURLからTverで見させて頂きました。トゥーティング、クァッキングが良く判る番組でしたね。ありがとうございます。
来春に実際に聞けるといいですね!。
2024/6/17 20:26
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
私も果樹園はやっておりません。これらの樹木は、亡き父母の残した負の遺産なのです。剪定や草刈りがたいへんです。
父母が健在な頃は、大量の消毒液を動力噴霧器でかけておりました。
私は消毒もしませんし、最近は剪定すらしなくなりました、もっぱら伐採でジャマな木や果樹を駆逐しております。
消毒しても実は生りますね。季節に応じた効果の違う薬剤を散布していたようです。結実期にはカメムシや毛虫の駆除、成熟期にはカビ(梅の黒い点々)の予防や日焼け(赤い表面)防止などでしょう。効果も数日から1週間で無くなる(弱毒性かな?)ようです。散布は出荷前の何日まで、と決まられていたようです。
開花時期には、何も撒かないようです。
以上は、父母のやっていた頃のうろ覚えの記憶です。ほとんど”知らんけど”の状態です。
2024/6/17 20:51
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2さん おはようございます。
ご両親さまの果樹の管理のご説明をありがとうございます。
ハニービー2さんのよく使われるお言葉「知らんけど」 これが癖になってしまい私も時々使うようになってしまいました(笑い)。
福岡正信さんがおっしゃるには植物は一度でも剪定をすると、もう自然ではなくなるので人が終生、剪定などの管理を続けなくてはならないそうです。
私は最初から何もしないので全ての樹木が好き勝手に成長しています。
ただし、私が通行する時に邪魔になる部分は問答無用で枝切・伐根します。
生き物たちの森は様変わりになりました。昔、杉林だったなんて事はもう想像できません(知らんけど!)
2024/6/18 04:50
おっとりさん、モリヒロクンさん 脇から失礼します。
Tverから見逃し配信が見れますよ。
https://tver.jp/episodes/epqaewxgcg
実際に鳴いている音声は、アニメーションと共にで、画像は在りませんでしたが、イラストレーションで、どこで鳴くのがトゥーティングで、どこで鳴くのがクァッキングだという事は解り易かったです。
2024/6/17 02:33
ハニービー2さん 勝手にリンク。。。失礼致しました!
動画の撮り方は、私も蜂娘を出来るだけ魅力的に記録したいと思っては居ますが、中々自由奔放な蜂娘ちゃん達を撮るのは大変ですね~(>_<)
所さんの前日に放送されたNHKの地球ドラマチックは御覧になられましたか? 本当に、溜息しか出ない程の美しい映像で、ストーリーもドラマチックで、魅了されてしまいました。
カメラワークは、到底真似る事は出来ない程圧巻ですが、それでも、とても勉強になりました~٩(๑>∀<๑)۶
もしも、御覧になってなければ、こちらも、NHKプラスから、見逃し配信が見られます。22日(土)夜7時過ぎまでの期限付きのようです。
https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024061512994
またまた、勝手にリンクですが。。。(;^_^A
2024/6/17 22:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...