投稿日:6/26 13:41, 閲覧 252
公開してるので、真似なり参考なり反面教師なりして戴けると公開してる意味があるなと思ってますのでご自由に。御質問も時間の許す限り対応致します。
仕様をざっくり書くと下記の通りです。
・天井部: メントール構造・断面変化無し
・簀の子: 70メッシュ・重箱に固定
・重箱: 内寸220 t20~24 h150・1面透明
・巣門枠: 重箱載せ・縦巣門吊り・コの字下から・重量測定
・底板: 透明・Tapo
・下部: 壁板・暗幕板
黄色のアルミフレームは継ぎ箱リフタになります。
TIGできる方はアルミのアングルなんかでも作れると思います。
ボキはできないのでアルミプロファイルを組み上げるスタイルです。
水色の部分は開いて、重箱は透明窓、下部はTapoへのアクセスと
例えばデジカメを差し込んで撮影とかにと思ってます。
断面はこんな風になってまして、天板はmasaXさんの70メッシュ、つまり、
金網です。その上も下も断面変化なく、対流を阻害する要因を排除しました。
底板は透明な何かで、Tapoでの撮影を可能にすると同時にカメラの熱を
遮断する役目を担ってます。
巣落ち棒は育児域になりがちな中央を避け、且つ、この場合巣門を南西に
向けることで巣板を突き刺す方向にもってきます。
巣門枠はコの字の形をしていて巣門面が開いてます。そのコの字を
上下中央の梁で下から支えてます。
一番下の蓋はその上の枠と共に下から支えてて独立して上下できます。
一方、巣門は一番上の梁にぶら下がる形で支持されこれまた独立してます。
アルミプロファイルが巣門で流石のオオスズメバチでも大顎がたちません。
その裏に板を接着した形です。間口は50mm x 3本、奥は70mmです。
巣門から20mm下に透明底板があるので、対流の下降流は
巣門による乱れを最小限に底に到達し再び上昇します。
蜂は巣門より下側はあまり興味がないと思うので透明でも良いかなぁと考えてます。
横から引き出しの様に差し込んだ構造ですが、中に完全に入る寸法で
穴をガムテなんかで塞ぐことで暗闇を確保します。
今年は諦めて店仕舞いしたので、良い蜂場を確保出来たら、作ってみよっかなぁと思ってます。まぁ、自宅周辺は、、居ないっす。
形が見えると色々想いもありまして、、下記修正
・アルミ部材最適化(各々無駄を省いて短くした)
・巣門高さ70→50mm
・重箱耳復活(継ぎ箱心太式を検討するも妙案無く逆にリフタには耳が必要)
・巣門枠板厚24→20mm
・中空重箱板厚24(8 8 8)→20(8 4 8)mm
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
caiさん こんばんは。
未だ来ませんか。。。待ち箱は、そのままずっと置いておいた方が良いです。逃去群がいつ来るか判りません。宝くじは、買わなければ、いつになっても絶対に当たりませんからね~(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨッシャ!
構想に夢が広がりますね。理論や理屈では計り知れないのが自然界ですから、色々試してみる価値は在ると思います(^^♪
6/26 19:02
cai
神奈川県
ニホンミツバチの野生状態観察が主目的の飼育です。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜は古巣除去副次に限り、蜂蜜の販売は一切行いません。養蜂としての管理は極力行わず、目的の...
れりっしゅさん,
いやぁ、借りてる場所なんで空の箱をいつまでも置かせて貰う訳にもいきませんで、、、置きっぱにできる場所を確保するのが先決ですね。
この周りは本当に居ないんで確率の高い時期でないと殆ど勝算はないです。スズメバチもスムシも皆無なんで入ってしまえば、なんの心配もなくて良いのですが裏を返せばホントに居ない地域だと思います。
唯一の可能性が藤の季節だけですね。その時だけはチラホラ見ます、其れ以外は皆無です。
6/26 21:09