投稿日:2024/7/17 12:47
B7Pさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
当分、継箱は控えます。あとは蜂の数が増えるよう祈ります。
2024/7/18 00:09
Michael(ミカエル)さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おそらくスムシ大繁殖しています。毎日朝と夕方に底板を掃除する際、数匹ほどのスムシが底板にいます。
この調子で床板清掃を1日2回行い、巣内の蜂の密度を上げて行きたいです。
2024/7/18 00:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
かにさん 質問でも無いので削除しましたね。御自分の良い通りにして良いですね。
2024/7/17 18:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
削除しましたね。
2024/7/17 19:13
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
かにさん 質問でも無い所でしたね。すみませんでしたね。2度とコメントしないですね。
2024/7/17 19:37
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
こんなにワーカーの多いcolonyなのにスムシが大繁殖しているのですか?
通常産卵低下して居る巢板剥き出しのcolonyには良くある事のように思います
ちゃんと産卵育児し巣箱の空間コンパクトにする事がスムシの繁殖を抑える秘訣ですね^^
2024/7/17 22:52
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
かにさん こんにちは スムシ対策は①強群(蜂の数が多く巣板を覆っている)にする。②巣内の空間を小さくする(無駄な継箱をしない)ことです。日本ミツバチはスムシに対しては無力で何も出来ません。①.②だけを考えてください。
2024/7/17 19:27
B7P
神奈川県