投稿日:2024/7/19 17:27
山荘より3km先の蜂置き場ですね。
巣箱内は満杯でコンクリート桝にもうすぐ降りてきますね。
ケンポナシは終わりましたね。
糖度が上がった分の蜂蜜をステンレスタンクとEMサポートR-15と一緒にしましたね。
丁度こんな風に出来るので良いですね。
No.5冬越し群ですね。是が次の採蜜群ですね。まだ?ですね。
中は6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.6冬越し群ですね。
中は5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
樫の木のハイブリッド巣箱は片着けないとスズメバチとかが巣を作りますね。
No.2:4月12日強制捕獲群ですね。
中は4段目と5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.6桐のハイブリッド巣箱入居群ですね。5月13日ですね。
4段目と5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.4強制捕獲群ですね。GM-2で4月19日捕獲群ですね。
中は3段目と4段目と5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
今日EMサポートR-15を洗って居たら下のカラスザンショウに花芽が見えるので、この日記に成りましたね。
花芽が見えますか?
明日カラスザンショウの花芽を見に行く予定でしたが、自分のに花芽が来たので嬉しいですね。
すぐ下のカラスザンショウには無いですね。植えた時期が自宅蜜源樹の森:のカラスザンショウと同じですからね。大きさは4分の1ですが花芽は同じ年数で来るのかなと思いましたね。最高に嬉しいですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎さん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですか いつもハッチさんの日誌は見て居ますよ。いいねをしたら朝のメールが凄いので、少し辞めていますね。いいねはしなくてもいい人のは分かりますね。コメント有難う御座いました。
2024/7/19 20:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ジョンさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ハイ 此処の蜂蜜は 周りに田畑が無いので、消毒とかが無いのと、樹木からだけの蜂蜜ですから、自分は大好きですね。娘は自宅蜜源樹の森の蜂蜜が美味しいと言いますね。(甘味が有るからかな?)カラスザンショウは、自宅蜜源樹の森のは、1年生苗を植えて今年の3月で2年が終わり3年目に入って居ますので、4年目に咲いた感じですね。12本のうちの2本だけは昨年3年目に咲きましたね。大分山荘は1~2年生苗?(トオヤマグリーンさんから)を同じ時期に植えたので、3~4年目になりますね。苗は小さいほど良いですね。何故かと云うと直根が有るので、大きくなっても倒れにくいし、栄養を幹に与える養分をどんどん送りますからね。コメント有難う御座いました。
2024/7/20 18:11
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
びーちゃんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ カラスザンショウは平地でもたまに見ますよ。今から8月10日前後まで、遠くから見て10mほどの樹木に白い花が咲いて居るのはカラスザンショウですね。9月に入るとヌルデが咲いてきますね。幹が大きいのは棘が丸くなっていますね。若いのはトゲトゲが有るので分かりやすいですね。コメント有難う御座いました。
2024/7/20 20:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん ( ゜▽゜)/コンバンハ コンクリート桝の巣箱は週末養蜂さんに特別に3個作成して頂きましたね。新型鉄製台と同価格で頂きましたね。中央上の白い花のように見えるのは、樹木の葉に当たって居る太陽の光ですね。日陰との境になるとあのように見えますね。ハチミツは本当に何処のでも少しづつ味が違いますね。何処のでも美味しいですね。コメント有難う御座いました。
2024/7/20 20:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。