投稿日:2024/8/1 22:59
●檜群
張りつけた板がいい加減で、オオスズメバチが入れそうだった。 実際に入れる。
それは解決して内部を撮影。
丸洞の上に大きな重箱を載せている。
重箱に天然入居したものを丸洞に載せた。
6月末に入居したのでこれからどんどん群が成長する。筈。
●難産群の前、草刈り後、、
難産群は夏分蜂を3回終えた末娘群、苦しい戦いをしているかも!
底には15匹位の成虫が死んでいた。 かき集めた蜂。
底から写すと、、まだ下の丸洞には造巣していない。
スムシのお母さん、長さは23mm程だからデカい方のツヅリガ。
ハチノスツヅリガだったかウスグロツヅリガだったか、覚えられない。
兎に角、葉っぱで抑えて。
●丸い角洞群、外に出ているのが多い。 2週間位前に雄蜂を10匹位見たがその後は分からない。
夏分蜂したかもしれない。
●山桜群 天然入居、 たぶん難産群の分蜂、母親。
此処にもツヅリガ、
丸洞の下に丸洞を継いで、その中に重箱を入れた。重箱の中に巣板が入っていくかどうか?
今日の蜂活動はおしまい。
あとは家人の布団を干して、デイトレ三昧。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。