投稿日:2024/8/12 17:30
今年も、稲刈りが盛んになって来ました。未だに、雨らしい雨が降らない為、イネが倒れずに収穫できてる田圃が多いです。今がチャンス~٩(๑>∀<๑)۶
最近知った事ですが、鴨川でもコシヒカリを千葉県発祥の品種ふさおとめに変更した農家が増えているようです。腰折れで倒れる率が少ないのかも知れません。
この豊かなコメの収穫の陰には、蜂娘達の訪花が貢献している事が、最近、解りました。
一年以上前の事ですが、森林総合研究所の長谷川主任研究員からの要請で、「ハチミツから蜜源植物を推定しよう!」という企画に参加し、蜂蜜を3種類、蜂蜜内の花粉DNA解析に提供してあったのです。
先日、漸くその結果が送られてきました。賛同者が多くて、結果の報告が遅くなってしまったようです(^^;
政府の養蜂振興事業の中でも、このDNA解析を活用して行こうとしているようです。
これらで得られたデータをもとに、蜂群配置調整が科学的データをもとに出来るようにする為であり、巣箱設置場所の採蜜可能量を割り出したり、西洋ミツバチと日本ミツバチの共存システムを構築したりする、将来的な構想があるようです。
私が3種類提供した理由は、
・全く違う地域で、同時期の蜂蜜に、どんな花粉が含まれているのか。
・同地域で、季節の違う百花蜜には、どんな花粉が含まれているのか。
が、解るように、7月蜜で、自群の蜂蜜と、愛知県の蜂蜜の2種と、同地域の蜂友さんの9月の蜂蜜。 以上の3種類を提出したのです。
キウィ群は、自庭に居た群です。
ナント!イネに訪花しています(@ ̄□ ̄@;)!! 毎年イネの花が咲く頃、一生懸命蜂娘の訪花を観察していても、全く訪花して居る時に出会わなかったのに。。。ビックリです!
やはり、米所の実りに蜂娘達が貢献してくれていたのですね~٩(๑>∀<๑)۶ しかも、7月当初の蜂蜜に、イネの花粉が含まれるのは、早場米たる所以でしょうね~!(^^)!
ティーハウスれりっしゅの店前の道路向こうは、一面田圃です。私には見つけられなかったけど、蜂娘達は、目と鼻の先でお仕事してたのね~(#^^#) DNA解析をして貰って良かったです!
同じ7月でも、愛知県の蜂友さんの蜂蜜は、丸っきり、春の花に訪花していますね。南房総の方が、春が早いのです。。。
同地域でも、9月の花蜜には、アレチウリがばっちり入ってますね。アレチウリは、特定外来生物に指定され、野に蔓延って居ますが、蜂の世界では必要な植物になるのですね。
DNA解析は、今は未だ広く普及した技術では無いですが、その内、一般化してくれば、自群の蜂娘達の行動範囲も分析できそうですし、実用の可能性が更に広がりますね~(^_^)v
毎年、イネへの訪花を確認しようとしては来ましたが、これだけ探しても見つけられないので、イネには訪花しないのかも。。。と、半分諦めていましたが、来年は、マジサーチで、蜂娘ちゃん達のイネ訪花を目撃したいと思います୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
みるくさん 有難うございます。
昨年の5月に提出したので、私もすっかり忘れていました~(^^;
先週、見慣れない方からのメールが入って来て、誰かな~?とチェックしたら、長谷川氏からのメールでした。
ご丁寧に、分析表の貼付だけでなく、うちの蜂蜜への所見も書かれていました。それでは一年以上かかる訳ですね~٩(๑>∀<๑)۶
でも、しっかり詳しく分析してくださったのだなと思うと、感謝しかありませんね。
特に、イネへの訪花が判明して、本当に驚きました。
あぁ~、あのイネの花盛りの頃、、、蜂娘も田圃の平原を訪れて、花粉団子を作っていたのだな。。。と思うと、感慨深いです(●^o^●)
2024/8/13 01:15
あんことさん 有難うございます。
うちの周辺の稲作は、早場米ですので、イネの開花は、6月です。地域が違えば、蜜蜂の暮らしの環境も違いますね。あんことさんの地域では、今イネの花が咲いて居るのですね~。だいぶ環境が違いますね。
私の提出したキウィ群の蜂蜜は、7月13日に採蜜した蜂蜜です。未だ未だ、増群の真っ盛りでした。しかも、4月当初に入居して、10日で1段ずつ増えて居たので、3か月しか経ってないけど、採蜜したのです。
ですから、キウィ群にとっては、子育て中でしたよ(^^♪
そう考えると、南房総エリアでは、イネの花粉は混じるけど、真夏に開花の地域では、イネへの訪花は無いのかも知れませんね~(≧◇≦)
花蜜が蜂蜜になるには、蜜蜂が分泌する唾液と共に、花粉も含まれて醸成されると聞いています。ですから、蜂蜜の中のDNA解析をすれば、ある程度のそのエリアの蜜源植物が解明できるという研究だと思います。
訪花する蜂娘が見れると良いですね~୧(˃◡˂)୨
2024/8/13 13:10
T.Y13 群馬の山さんさん 有難うございます。
イネが基本的には、風媒花だという事は知っていたのですが、殆ど自家受粉という事、勉強になりました。
そして、改めて、受粉の仕方を調べてみましたら、イネの花の集合体の内の1つの花が開花している時間は、殆ど1時間前後しか開かないのですね~(@ ̄□ ̄@;)!!
花弁代わりの籾が開いて、雄しべが伸びる間に、どんどん花粉が落ちて、根元に在る雌しべに振りかかり、受粉したら、籾を閉じて終了してしまうらしいですね。
解り易い映像がNHKのミクロワールドにありました。(勝手にご紹介)
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005100071_00000
だから、蜂娘達が花粉集め出来るチャンスも午前中のわずか1時間前後しかないのですね~。。。
道理で、蜂娘の訪花を見た事が在りませんでした。午後行ってる事が多かったですから。。
風媒花で自家受粉種だとしても、その余った花粉は、その時期の蜜蜂にとっては、貴重な副食?ご馳走の一つだったのでしょうね~(^^♪
2024/8/13 14:19
cmdiverさん 有難うございます。
籠城覚悟で静かにしていました。でも、台風の風も、最初の方で大風が吹きましたが、その後近づくにつれて、治まり? 何事もなく、裏の川の増水も無く、北風が涼しく、無事に遣り過ごす事が出来ました。
初めの大風で、軽量一輪車が吹っ飛んでますから、今から敷地の点検と、お墓と墓下のフルーツ畑群の損傷をチェックしに行って来ます。
鴨川でも海の近辺は相当な風雨だったようです。(テレビの実況放送で見てました。。。)
3km離れただけで、暴風域から外れた?
15日にギリギリ墓の修理後の御魂入れ・開眼法要を済ませたので、恐らく、御先祖様が喜んで、台風の軌道を東に逸らせてくれたのだと思います~٩(๑>∀<๑)۶
でもまだ8月ですからねえ。。。未だ未だ、先が思いやられます。。。がんばりまーす。
15日は、農家さんも皆書き入れ時で、ギリギリでも稲刈りを終えた人達は、良かったと思いますが、相当実って居たので、間に合わなかった田圃は、水に付いちゃってると思います。
毎年そうですが、御盆が運命を分けてますね。お盆前に稲刈り済ませた人達は、美味しいコメがそのまま出せましたが、昨年?一昨年?盆後長雨が来て、相当な被害が出たんです。天候が運命を分けますね。。。
2024/8/17 01:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅさん こんばんは。
稲刈り田園風景拝見させて頂きました。
一部は棚田のようですね、耕作者の方は大変ですね。
私の地域では棚田は一部畑 担い手もいなく耕作放棄イノシシ、シカの楽園になっています。
コンバインからの籾はグレンタンクで運ばれているのですね。
此方は重量オバーで捕まった方が居られるので、グレーンタンクは1トン車以上の車に積み運搬されています。
チチクル違いました!?正義感ぶってチクる輩がいるのです。
2か月後には私も頑張ります。
昨日は小さいお婆さん、今日は私が高齢者人間ドックの診察に行きました。
明日は親水広場の草刈りに保冷ベスト2着持って参加します。
今の気温では空調服は着ない方がベスト???
お借りします。
モリヒロクンさん はっちゃんイラスト入りのカンカン帽子を盗まれない様に・・。 道中気を付けてお帰り下さい。
スリップは駄目ですよ。 モリヒロクンさんストリップも見たくないです。
ご安全に・・・。
2024/8/15 10:38
風媒花のイネで「花粉団子を作っていたのだな。。。と思うと、感慨深いです」 ほんとうにその通りですね〜!ところで…花粉が必要なハチさんは子育てをしているから…で、間違いありませんか?真夏は蜂の数は増えないと聞いたような?!近くに田んぼがあれば、夏場も順調に数が増えるのでしょうか?
そして…蜂蜜から何の蜜かを調べるってことは、分析するのは蜜の中の花粉を調べるって事なんですね?!
我が家よりずっと自然豊かな人吉の米作りのお師匠さんに差し上げた群れの元気の良さ!周りは田んぼばかりで、何処に飛んで行くのか気になっていました、今度は私も田んぼを観察してみます!まさに穂に花が咲くのは今頃ですね〜❁行ってみま〜す
2024/8/13 10:55
あんことさん、レリッシュさん、こんばんは!
実家お盆で供え物に使う箸を準備するためそれ用の植物茎を取りに堤防まで行く途中の田んぼを観て見ましたが、普通作田んぼの稲はまだ稲穂が出ていませんでした。
宮崎県南部の日南市、早期水稲の田んぼでは稲刈りが始まる時期なので、より早くに稲花が開花したのでしょうが過去に何度か蜜蜂訪花を観察したことがありました。
稲花がよい香りするとは•••ぜひ嗅いでみなければと思いました。
こちらではホオジロやホトトギスの声が聞こえる印象がありますが、この暑さの中では鳴いていない様子でした。
あんことさんの動画の鳥の声はイソヒヨドリか何かですかね!?
2024/8/15 18:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...