投稿日:2024/8/24 11:16
ニワトコ群の屋根上ペッタンコに巨大蛾がくっ付いて居た。名前知らない。右ワキのスズメ蜂との大きさの比較。 14時ころ見回ったが6枚(6群)のペッタンコ、スズメ蜂見かけない。
⇩ 玉虫が付いていた。外して家に連れ帰り、蜂蜜、水分を与えている。足は6本健在。
⇩ 遠心分離機の減速駆動部分の改良、下のモーター付プーリー径を大きくした。少しゴユックリだったが早くなった。回転速度上ると振動などで、諸所にガタが生じビスナットなども緩む、スプリングワッシャ、糊付け等もする。ベベルギヤが高速に耐えられるか。アト、回転ジョイントコネクタ、ゴツイのも結構だがドラムの取り外しなどが面倒。手間が掛からないよう、確実堅牢に。
⇩ 作業始めると三毛のポーシャがやって来て邪魔をする、超可愛い。首の引っかき傷も医者に掛かって1カ月、ほぼ全快。鼻炎の薬を与えている。
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
蜂三朗
千葉県
2025.10.現在。11群で越冬か、以下は2021年の記録。既にベテランかな、ハハハ 、、、 oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋...