かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
投稿日:2024/9/9 08:20
◎台風一過、涼しくなったかと思っても日中は夏。朝夕は秋の気配。スズメバチが頻繁にミツバチを襲っているのを見ます。処理しきれない分はミツバチ達もやり返しているので良かったです。
◎お盆中12日夕方、明け21日夜にミツバチに刺されたため、内見&底板掃除の頻度が週に約一度になりました。
◎A群内部の様子は次のとおりです。
ゆっくりですが蜂数は増えているようです。今日に至っては時騒ぎ?のような行動も見られました。
しかし飛んでいるよりも、巣箱を覆っている印象が強いです。ミツバチ達が何かを噛んでいる音?足音?が聞こえる気がします。一体なんなのでしょう?
◎B群内部の様子は次のとおりです。
お盆明けの勢いは良かったのですがここ最近スズメバチの襲来が多く営巣スピードが落ちているように思います。
◎誘引蘭の様子は次のとおりです。
9月に入って1株1枚葉が落ちる株もありました。今年の夏は夏前に防虫剤をかけた為かハダニに遭う事もなく、また遮光率も低く抑えたつもりですので光合成もしっかり出来たのではないかと思います。9月5日から液肥を与え始めました。10月までに落ちる葉を減らしたいです。