投稿日:2024/9/10 20:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
いつも蜂場に入る時は用心している。
巣箱から4mほどの位置で様子を伺う。
もしオオスズメバチが来ていなかったら、今日は難産群の内検をしようと思っていたが、難産群を見回ると形はオオスズメバチだがちょっと小さい。
これがコガタスズメバチかとiphoneseを握り直したが、上へ逃げていった。
私が来たのを察知して逃げたのか分からない。
と、言う事で今朝は内検をしないで蜂場を見回った。
オオスズメバチの狩は下火になったと思われる。
放置されていたペッタンコからはオオスズメバチの匂いなのか独特の匂いが発散されていたので今朝は全部のペッタンコを片付けた。
みつばちレストランは侵入できない巣箱が防御で他の防御は今朝から失くした。他とはペッタンコの事。
その代わり、見回り監視を怠る訳には行かない。
2024/9/10 21:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoiさん おはようございます。
そういえば、蝉は沢山は聞かれません。
大型昆虫がすくなくなってくるので、いよいよなんですね。
用心を怠りません。
コメントをありがとうございます。
2024/9/10 23:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミッパさん こんにちわ!
私はカメラはド素人なんですよ。
でも、iphoneseを手にしてから面白いので時々(毎朝=笑い)、いいな~と思った時にシャッターを切っています。
いつも家の周りの散歩道なのでありふれた情景です。
喜んでくださり幸いです。
因みにサラリーマン時代は長らく東京で一人暮らしでした。
コメントをありがとうございます。
2024/9/11 04:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミッパ
東京都
R4年に巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず巣箱作りの先生に教わりながらヨチヨチ初めました。試行錯誤しつつこちらのサイトを頼りに勉強中の初心者ですので...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!