投稿日:2024/9/12 10:43
山に置いている巣箱の基礎は?ブロック2枚を並べています。
以前にもブロック2枚に乗る持上げ機を拵えました290×290でしたら楽勝ですが?
私の巣箱は必勝鉢巻を巻いています。
皆さんご存じの様にブロックは190×390ですね。
380幅に乗る持上げ機を拵えましたが・・・?
鉢巻があるとギリギリセーフですが巣箱の鉢巻を引っ掛ける枠を支柱の外側に滑車も支柱の外側に出しました。
以前は支柱の内側です。
持上げ機の高さは1100mmです。
私の場合は巣箱は巣門箱も高さ180mmで4~5段で飼育しています。
最上段の巣箱の点検には最低限必要な高さです。
ブロック4枚は楽勝ですが・・?
コナー金具ビス止めなので巻き上げ時に揺れました、この後コーナー金具とパイプを点溶接を行いテストしましたら揺れはかなり抑えられました。
総重量は計っていませんが6k前後だと思っています。
巣箱 揚太郎 之にて一件落着。
2024/9/13 10:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
流石ですが、cmdiverさん以外の人がこれを使うとした場合(真似して作っちゃえ)に気になることを文字にしてみました。勿論、cmdiverさんは間違いなく分かってることで、そんなへまはしないんですが、真似する時は気を付けてってことです。懸念は転倒です。重心との関係から傾きに対して非常に不安定な構造になってます。揺れによる重心移動は構造上、増幅される方向なので揺れ対策(溶接)が必須、且つ、ハンドル力点も高く、揺れとハンドル入力が共振関係になった時、びっくりする位揺れることになります。cmdiverさんはそれを感じてビス留めでは不十分と判断し溶接した訳です。以下3つはボキが対策として考えたものを思い付いた順です。
①脱落防止ガイド
先ずはズリ落ち防止板です。内側で巣門台が利いてますが、巣門台毎もってかれたら、、、を心配して外にもあて板なんですが、、ブロック置き要求精度が高い(隙間や大きさの誤差で嵌まらなくなる)のと、普段の置き姿勢(板の端末で立つ感じ)が気になるなぁ
②パイプ2本挿し込んで土台にしよう
今更です。全ての寸法を大きくする必要があります。切るのは簡単ですが足すのは困難、実際は作り直した方が簡単です。これから作るのなら一考の余地はあります。で、折角なら絵に描いた下に2本だけでなく、本体パイプをその上に載せた上にパイプか何か差し込んでブロックの穴に差し込み固定すると安心感が増します。
③パイプにクランプ
このままに追加できます。コの字のかんぬきでパイプとブロックを固定するイメージです。恐らく配管ブラケットを流用すれば、うまい具合に使える物があるんじゃないかと思ってます。多少の違いはシム板を付けちゃえば吸収できると思います。
物作りをする人が何を考えてるのか、少しくどくど書いてみました。あまりに完成度が高いので、真似して、転けて逃去とかになると悲しいので。最後に大前提ですが、これ、下のブロックの水平が出てるのが絶対条件です。ほんの少しの傾きが命取りになります。水準器を使わずにブロックを設置してる場合、こんなもんで大体、水平だなって場合は使わない方が無難です。
③は大きめのクリップサドルにアングルを現物合わせで穴開けて付けちゃえば安く軽くできると思います。
尤も、、ここが危ないって分かってる人が気を付けて使う分には無駄な物と言えば無駄な物ですが、、
2024/9/13 00:50
cmdiverさん、こんばんは。またまた素晴らしい持ち上げが出来ましたね。巣箱の設置条件で色々考えないと持ち上げ機も沢山作る羽目になりそうです。私もブロックを2枚離して敷いてビール瓶ケースの上に巣箱を置いていましたが、今年からコンクリート枡に変更しました。枡の両サイドに持ち上げ機の足が入るのですが、地面が斜めだったり高低差があるため傾いてしまいました。田んぼの水路に使うフリュームの上蓋(コンクリート製、10㎝幅50センチ長、2センチ厚)を枡の両サイドに入れ水平を出すようガイドを設置しました。娘っこ達が”何してるんですか?”とうるさそうにやって来て閉口しました。cmdiverさんのように簡単に作れないのでこの方式でしばらくやってみます。
2024/9/13 11:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...