投稿日:2024/9/29 08:49
皆さんとのやり取りで、何らかの不調のような巣箱1。
今日は朝から一日中、観察することにした。
観察と言っても、ボケーっとしながら一日を終えるのは勿体無いので、観察しながら巣箱1の日除けを作り替えることにした。
来襲したらすぐスズメバチを捕獲出来るよう、手元に虫網を置いて作業。
落葉樹の下に設置してある巣箱1ではあるが、今年の猛暑は半端ないのは初夏から分かっていたので、簡易的に家にあった園芸用の棒と、DAISOで買った遮光シートで作成したのだ。どうにか巣落ちすることもなく、簡易的に作ったにしては効果を発揮してくれた日除け。 しかし、台風やら強風やらで段々とみすぼらしくなっていたので作り替えた。
材料は、同じく家にあった園芸用の棒。本数を増やし、クロスに補強して、遮光ネットをタイラップで留めるだけ。地面に挿すだけでは風に耐えられないので、家にあった木材をノコギリで杭状にし、麻縄で固定。
夏場の強烈な日差しの時間は、落葉樹の木陰に入るので、朝~日中木陰に入るまでをカバー出来ればOK。しかも園芸用の棒はタイラップで留めているだけだから、解体も簡単。材料は全てDAISOで用意できるし、0から製作しても小1時間程度、費用も1,500円程度。
冬場は、防風壁代わりにもなるだろうしね。
そしてこちらが本日の巣箱1。
ザワついてますねー(;´д`)
画像を拡大して何度も見ましたが、中に何かいそうにも見えないし、底板に死骸も無いです。
ブロアで蜂を吹き飛ばすワケにもいかないし、手を突っ込んで確認なんて出来ないし。
花粉は相変わらず持ち込んでるし、時騒ぎもしてるから、産卵、育児と、新しい蜂は産まれてると思うんだけどなー…。
どちらにしても今年採蜜することは無いので、放置プレイ決定ですかねぇ。
そして、作業中、何度か来襲したスズメバチは、巣箱に近づくも強襲せずに去ったため、捕獲出来ず。今日は結構風が強かったから、スズメバチも通りすぎる程度でしたね。巣箱2を執拗に攻めていたスズメバチグループは、先日の粘着シートでほぼほぼ捕獲出来たのかしら? 今日来襲したスズメバチ達は、飛びながら獲物を探すような動きで、うちの巣箱に狙いを定めている感じではありませんでした。
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキーさん,
ライトはざわつきますねぇ、なんならシマリングされます。
因みにBTスイッチはこんなん↓です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XZQWJNG/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
元々、中華ナビでなにかしようと思って買ったんですが、、運転中スイッチをブラインドで拾い上げる動作が余計だと気付き遊んでたもんで、、、
タイマーだと出し入れが必要ですし、微調整は無理です、さっきの撮影位置が分からなくなるんで。こんなおもちゃみたいなもんでも十分役に立ちますよ。そっか、スマホの自撮りにも使えますね
2024/10/11 06:02
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...