かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
投稿日:2024/11/12 10:14
◎ようやく冬到来かと思いきや、まだ温かい日もあります。
◎先日、継箱を行うかどうか悩んでいた巣箱を継箱しました。
https://38qa.net/227894?noticeid=2914626#a227932
巣板が底の近くまで伸びて来たため継箱をしました。
しかし、継箱する際に伸びた巣板の一部を壊してしまいました。
このような大きさを3,4つほど崩してしまい、蜂の子達も潰してしまいました。
また蜂達も巣箱の外に落としてしまいました。箱を継ぐ時に働き蜂も潰してしまいショックです。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
巣箱をどんな方法で持ち上げ、または吊り上げましたか? 最悪の場合は女王蜂を傷つけ、またはつぶします。
楽な継箱作業の例をご参照ください。(動画時間 1分36秒)↓
↑ご視聴は●を削除してください。
2024/11/12 12:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん こんにちは。
2枚目の蜂娘が砂利の上に居る写真は、これ全部を潰して殺してしまった訳では無いですよね??
落ちてしまっただけですよね~(@_@)
こんなに潰してしまったとしたら、ビックリします。。。オオスズメに襲撃されて、噛み殺された時と同じくらいの大ダメージですよね。
いずれにせよ、蜜蜂の作業をする時は、兎に角、ゆっくりとした動き。いつもの動きの30%くらいのスピード感を意識して、動かれる事をお勧めします。幼虫が落っこちるには、相当な衝撃が掛かった気がします。巣落ちは大丈夫ですか???
2024/11/12 14:22
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
2024/11/12 18:41
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん 概ね、アクシデントの内容は解りました。
一人での継箱は、段数が多いと大変ですよね~。。。
私も、最初の内は、隣に置き場を作り、そこに予備箱を置いておき、置台のように、置きました。でも、その後、元の場所に、継箱を設置してから、また、元通りの場所に戻すやり方です。
かにさんのスライドの意味が解りません。スライドじゃなくて、持ち上げれば問題は無かったのですよね。
重くて持てないなら、スライドした後も、持てないですものね。。。
スライドするなら、最初に、巣門台からの内検で、巣板が何処に在るのか、確認してからやらないと危ないですよね。
いずれにせよ、葉隠さんのやり方が、一番やりやすくて、安全だと思いますよ~٩(๑>∀<๑)۶
2024/11/12 18:56
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、こんばんは。
《私も、最初の内は、隣に置き場を作り、そこに予備箱を置いておき、置台のように、置きました。でも、その後、元の場所に、継箱を設置してから、また、元通りの場所に戻すやり方です。 》このやり方でやりました!説明力が足りなくて申し訳ないです。
スライドを行う理由は、蜂を潰さないようにするためです。とは言え、巣板が下の図ほど伸びているとダメですが。
もし仮に次の様な内部の状態ですと、スライドで継箱をした方が箱同士による蜂の圧死は免れやすいです。スライドさせる事で蜂を押し出し移動させることができます。
説明が下手なのでうまく伝えられません。
また、今朝この件の巣を内見したところパッと見、巣落ちはしていませんでした。巣落ち防止棒のところまで蜂が迫っていました。
2024/11/13 22:45
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん 仰りたい事は解りましたよ。
でも、次からは、接地面に虫除けミストを着ければ、持ち上げても潰さないですよ。どれも、ゆっくりゆっくりやれば、蜂は飛び散らないですよ。
でも吊り上げて継ぐ方が、断然良いですよ。スライドの振動も全くありませんしね。
蜂娘ちゃん達が落ち着いてくれて良かったですね~!(^^)!
2024/11/13 23:02
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅさん、おはようございます。
そうですね、次回から継箱する時は虫除けミストを使っていきます。
吊り上げ式も検討します。
ありがとうございました。
2024/11/14 07:58