onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
投稿日:2024/12/12 10:05
今日も目白が来ていますね。カラスザンショウの実の所から離れないので、付いている虫を食べて居るか種子をついばんでいるかは?ですね。
自宅蜜源樹の森:全景ですね。
外気温度は5度℃ですね。
No.2冬越し群ですね。
寒くても門番は居ますね。
中は5段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
琵琶の木が急に大きく成って来ましたね。早く咲くと良いですね。
No.3冬越し群ですね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
一番奥のハマセンダンが良い感じで葉の色を変化させていますね。
No.1自然入居群ですね。4月6日入居ですね。
4段目の巣門は門番が居ますね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
No.2強制捕獲群ですね。4月6日捕獲ですね。タイワンモクゲンジに下げた分蜂版の蜂球ですね。
底板にはお腹の部分が半分くらいの蜂が居ますね。
中は幼児捨ての関係で少ない蜂が巣版の中に居ますね。
中心に少しだけ蜂が固まっていますね。
No.3強制捕獲群ですね。4月17日捕獲ですね。ビービーツリーに下げた分蜂版に出来た蜂球ですね。
4段目の巣門には1匹だけ蜂がいますね。
5段目と6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
北側の管理用道路ですね。手前の黄色い葉はビービーツリーの2年生ですね。2mを超えて来ましたね。
No.1カラスザンショウの種子が熟して来ましたね。目白が毎日来ていますね。
金柑が少し色付いて来ましたね。
今年は諦めていたホワイトヒラタケが出来てきましたね。まだ小さいですね。今年の猛暑で菌が死滅したと考えて居ましたね。
イソシバ(ハマヒサカキ)が咲いてきましたね。
大ツワブキにも暖かくなるとミツバチが訪花しますね。
2回目の種子のオデン大根は遅れただけ成長しないので、逆にお勧めですね。1カ月遅れても成長が速いので食べれる大きさに成りましたね。普通なら消費しきれなくて大きくなり過ぎて困って居ましたね。
フジバカマはまだ咲いて居るのも有りますね。
何時もは10月に終わって居るのですがね。
貴重な雄のハゼノキはいつもなら真っ赤な紅葉を見せるのですが、今年は見せなくて葉が落ちていますね。
レモンが色付いて来ましたね。
庭に植えているケンポナシですね。後ろは鬼柚子ですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ハイ 寒いなら寒くて出歩かない方が貯蜜は減らないですね。琵琶と山茶花が有るとどうにかなりなりますが、この頃は琵琶の木を切る方が多いですね。みるくさんのも4段まで伸びているなら大丈夫ですね。コメント有難う御座いました。
2024/12/14 07:34
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんばんは^_^
目視確認お疲れ様でした。
越冬モードに入ってますね。
概ね4段まで伸びて来てますね、うちも4段です。今年は伸びないから心配でしたがホッとしてます。
(๑・̑◡・̑๑)
2024/12/13 17:14