投稿日:2024/12/21 18:20
私は巣箱の材料は殆どテーブルソーで行っています。
安価でも非常にいい仕事をしてくれます。
同一寸法の切断には適しています又勝負が早いです。
一番やってはいけない切断方法はフェンス側の板を棒等で押す又はほっぱらかしで切断することです。
回転鋸とフェンスの間の板が切れたとたんキックバックで作業者の方に跳ね返ってきます。
又は鋸とフェンスに挟まり取れなくなることがあります。
私の場合はフェンスをチョットだけ加工してキックバックを最小限にしています。
鋸の中心から先端に隙間を設けるとフェンス側の木材が切り終わっても跳ね返ってくるのが少ないです。
私は幅が広い方をフェンス側にして手で押さえて製材しています。
フェンスの加工は簡単です、敷居滑りを貼るだけのことです。
鋸の中心迄貼ります。
簡単に矩がでて同一寸法の切断が早い方法もあります。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11さん おはようございます。
言われる通りですね。
以前日誌にあげたかもしれないですが、友人で備前焼を入れる桐箱を製作されている方が木片が顔面に当たり網膜剥離になられた方が居られます。当時はレーザーで焼くのでなくうつ伏せで長い事治療をされていました。
>慣れたときがつい油断に繋がりま・・・・
全く言われる通りですね、私もよく失敗しています。
お互い怪我なきよう 新年を迎えましょう・。
何時もコメントありがとうございます。
2024/12/22 08:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おっとりさん おはようございます。
>動力で刃物が回転するものは全て・・・・
言われる通りですね。
右手は危険なようですがしっかり押さえて押さていないとフェンスと鋸刃の隙間が無い為キックバックして切断した木材が自分の方に跳ね返ってきます、顔をケガをされた方が多いです。
我流ですが敷居滑りを貼ってからはキックバックが殆ど無くなりました。
何時もコメントありがとうございます。
2024/12/22 08:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
慣れと過信が一番怖いですね。
私も何度も経験しています。
ふさくんさんは木工機械は全て揃っていますね、羨ましいです。
私が今一番欲しいのは縦型円盤カンナですが中古でもかなりの値段がするので手がでません⤵
前の家の近所に桐箱を作っている友達が何時でももってこいとは言って下さるのですが、節がある杉板の箱は気の毒で持っていけません。
プロの方でもテーブルソーを使っていてキックバックで破片が飛び右目の視力をほとんど失っておられます。
射撃は県代表で国体にも行かれています。
本人曰く片目の視力が少ないの狙いやすい・・? 面白い方です。 60年付き合いさせてもらっています。
明日 草刈機の部品を注文に行くので寄らせていただくかもしれません。
コメントありがとうございました。
2024/12/22 18:55
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
回転する機器を扱う時は細心の注意が必要ですね。
材料を両手でしっかり押さえて作業しないと大怪我をしますね。
コメントありがとうございました。
2024/12/23 08:12
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おもちやさん おはようございます。
いい機械をお持ちですね、本職さんが使うやつですね。
此れだと正確に切断できますね。
ほしいな~・・・。
1/19 09:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...