投稿日:1/21 09:41
動画はスマホですか!
編集ボタンがあれば始めと終わりを決めて、欲しい所だけにする事も可能かと思いますが、、、
機種によって違うかも。
1/21 09:46
おっとりさん、おはようございます。スマホで動画を撮るのは良いのですが編集方法がよく分からなくて困っています。再生するとき編集ボタンがあったような気がします。研究して見ます。コメント有り難うございます。
1/21 10:15
38おっちーさん こんにちは。
お気の毒です。
寒い時期は蜜蜂も巣箱内で固まっているのでアカリンダニが爆発するようです。
徘徊ハチもそうですが 巣箱から飛び出している蜂を観察しているとアカリンに寄生されている蜂は飛び出す勢いが違う様に見えます。
******
スマホで動画編集は
動画を再生 編集ボタンを押し 必要な処迄 前後のバーを移動 切り抜きボタンを押してください。
1/21 12:42
cmdiverさん、こんな惨めな気分味わったことは巣落ち以来です。初心者としてはいろいろな失敗が積み重なってベテランへと成長していくであろうと思われます。これに懲りず頑張ろうともいますが少々重たいです。まあ残してくれた蜜を有り難く頂戴するしかありません。寒い時期ですので離蜜がうまくいくかどうか、取り込んでおいてもう少し暖かくなってから離蜜した方が良いのかなとも思っています。編集方法分かりました。有り難うございました。
1/21 17:15
38おっちーさん こんばんは。 やはり、ダニ寄生でしたか。昨年は、私も同じような状態で、アッと言う間に救済の余地が無い状態になってしまっていて、蜂さんにかまってやれる状態では無かったと言え、もっと早くに関わってあげれば良かったと、大反省してました。だから、38おっちーさんの悲痛な思いがよく判ります。
蜂娘ちゃん達の為にも、今後に生かせるポイントは、忘れないように戒めておく方が良いと思います。
そもそも、ここまでヒドイ状態になる前に、おかしいぞと思うポイントが在ったはずなんです。それは、今後も、良い方に考えるのではなく、この現象が出たら怪しまなくちゃというポイントだと思うんです。
◇蜂数が減って、巣板が見えてきた状態はいつだったか。
◇死蜂が目立つようになったのはいつだったか。
◇便が巣門や蜂箱に着くようになったのはいつだったか。
◇巣門辺りに、ウロウロして巣に戻らない蜂を目撃しなかったか。
◇翅が閉じずに、立ったり、広がったりして歩いてる蜂は居ないか。
◇蜂球がざわざわして、蜂が忙しく動き回っている群になってないか。
38おっちーさんの箱の内側まで、下痢便が伝い落ちていますよね。こうなる前に、底板に便が着いたりもしていたはずです。
兎に角、普通じゃないと思うような行動が在った場合には、即検査に出して、対処を速やかに行うのが大事ですね。
これだと、11月の末か、12月の初め頃から、おかしいなと思うような状況が見かけられたのではないかと思うのです。その時に対応するのが、蜂娘を救うチャンスです。
冬は、巣箱の中は見ない方が良いと言われますが、私は、巣門付近の出入りがチョッとでも違和感なら、躊躇なく、巣門を開けて内検をしますよ。暖かくなってから様子を見ようって言ったって、手遅れになってしまいますもの。
他の群は、おられますか? もしも、他群が居るようでしたら、そちらに寄生が水平移動している場合も考えに入れてないといけません。これ以上犠牲者が出ないように、早期発見早期対応を心がけてくださいね。
誰も居ないのであれば、スムシにやられる前に、巣板を整理し、せめて、蜂娘ちゃん達の遺品は、有効に活用してあげるのが、供養になると思います。
春はすぐそこですよ~(^^♪
1/21 17:27
今晩わ❣️
残念な結果と成りましたね。県北はアカリンが蔓延してほぼ壊滅状態と聞いていますが、そちらにも及んでいたのですね。
今さら言っても始まりませんが、底にそれ程の死骸が溜まっているのならもう少し早く気付いても良かったと思われます。4面巣門のままなら水平に覗いたら底板の死蜂の状況はよく分かるのですが、、、
今年は残念な結果と成りましたが、巣板は早急に撤去して冷凍保存、暖かく成ってから離蜜されたらと思います。
後2か月少々で春を迎えますので心機一転分蜂シーズンに臨んで下さい。
1/21 21:12
れりっしゅさん、丁寧な対応有り難うございます。11月中頃だったかと思います。脱糞の後が見られたのは。それが黄色信号だと分からずに見過ごしてしまいました。未経験とはいえもっと早く気づいてやれればと後悔先に立たずです。11月始めに最後の内見を行ったときは結構元気で何事もなかったので蜜はたっぷりあるし越冬は安心とばかり思っていました。その頃はもう感染していたと言うことです。
もう一群6m位の距離で巣箱があります。こちらも心配なので気をつけて観察しています。寒いので日当たりの良い日しか出てきませんが時騒ぎしているかのようです。その巣箱の近くには死骸もなく元気ですが安心できません。この群れはなんとしても護らねばなりません。コメント有り難うございました。
1/21 21:16
ふさくんさん、こんばんは。全くしょうのないへまをやってしまいました。れりっしゅさんにも言われてしまいましたが観察と愛情が足りなかったのだと反省しています。県北でアカリンダニが猛威をふるっているとは初めて聞きました。保健所の方も何も仰っていませんでした。まあ相談していないとすればつかみようがないですよね。この群れは市内の蜂友から頂いたものです。県南生まれの群れは元気すぎるくらい元気です。だからと言って安心は出来ません。すでに感染しているかも知れないので。今は寒いので余り外に出ません。異変を感じたら即対応と思っています。冬場はあまり効果がないと言われていますがMの簀の子上設置も考えています。コメント有り難うございます。
1/21 21:28
38おっちーさん 愛情はたっぷり~\(◎o◎)/!だと思いますよ~(●^o^●)
がっかりされる気持ちも、十分判ります。愛情が在ればこそのがっかりだと思うんです。。。
でも、残された蜂娘ちゃん達の為にも、元気を出して、前に進んで頂きたいとエールを送ってますよ~ʾ٩( ๑•̀o•́๑ )وおー!
1/21 21:56
れりっしゅさん、有り難うございます!! 元気を出して頑張ります。
1/22 13:10
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...