れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
投稿日:3/17 19:21
やっと杖無しでも何とか歩けるようになって来たので、一昨日、待ち箱を南の庭に運び、セットしました。と言っても、養蜂終いの蜂友さんの箱セットの引き取り手が居なかったので、私が分蜂の時の余箱に置いてあったものを暖かい南の庭に設置しただけです。
今朝、母屋のキッチンの雨戸を開けて、目の前の待ち箱を眺めて、「うぅーん、もう少しだけ木に寄せた方が、夏の木陰が全部被さるかなぁ。。。あとでずらそうかなぁ。。。」と思案していると、フワフワ~っと、蜂が飛んできました。
確かに、日本ミツバチです!
探索さんです!!外壁を何周かしたり、四面巣門を出入りしたりしてました。
わぁ~、凄いなぁ。2日置いただけで、探索さんが来るなんて。。。(@_@;)
セットして2日なんて、最短です(@ ̄□ ̄@;)!!
しかも、その粗雑な準備は、決して参考にはなりません!何もしてないですから。。。
昨年9月に移動して来て、そのまま置いてありました。中身を点検したら、以前の巣板がこびりついて居たので、それくらいは、少し削ろうとスクレーパーでガリガリしただけです。お風呂も入らせないし、火炙りもしてません。足が踏ん張れないから、もう最低限、箱を移動するだけです~(-_-;)
それでも、やれた事としては、底板と巣門の外壁に、蜜蝋の塊を、コシコシ落書きして、臭い付けをした事ですね。それだけです。。。
逆に、そのくらいしかやらないので、以前の和蜂さんの生活臭がプンプン残っているという事が良かったかも~ヾ(≧▽≦)ノ
ルアーも買ってないし、キンリョウヘンも、実らせてしまったので、花芽が着いていませんが、残り香が少しでも足しになればと、ただのキンリョウヘンの鉢を、巣門の前に置いてあります。
実は、観察してたら、花芽も着いていないキンリョウヘンにも、探索さんは寄りましたね。。。これはチョッとビックリです。
待ち箱を急いだ理由は、枝垂桜群の分蜂が気になるからです。4段の箱いっぱいに蜂さんが増えています。未だ、雄蓋の確認もしてないのですが、多分、分蜂する気は満々だと思うんです。昨年入居した後も、農薬でダメージを受けて、1回も分蜂して無いんですから。。。
それで、行き場所が無くて困るといけないから、取り敢えず、箱だけでも準備してあげなくちゃ!と思ってたのです。それにしても、早いなぁ。。。 こっちが追いつきません( ̄▽ ̄;)
探索して居るなら、折角準備したので、明日も探索に来て欲しいなあと思いますね(^^♪
明日は、また、雨が降るらしいですが、どうでしょうね。。。
今日は、昨日までの寒さとうって変わって、真っ青な空と、黄色い花がそこかしこ。。。春爛漫でした。
靭帯の治療にと、南房総市の鍼灸院へ行ったので、その途中のミモザ畑にも寄ってみました。
風が強いのが玉にキズ。これでは、蜂娘ちゃんは訪花できませんね。。。Σ( ̄ロ ̄lll)
それでも、真っ黄色のポンポンが、そこら中、溢れていました。今年は、一気に春です!!
ボヤボヤしてられませーーーん~ルン(*’∪’*)ルン♪
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
探索さんに見とれてしまい、またもホンのチョッとしか動画を写せませんでした~(+。∂)アチャー。
3/17 19:23
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗さん こんばんは。 そうですね!私も、茨城の霞ケ浦って、チョッと意外でしたね。
鴨川も、いつも3月末頃から飛び始めますので、チョッと早いのかな~とビックリですが、金曜日に、西洋さんの探索さんに出会ってますので、やっぱりか。。。って気もします。
私は、この1台の待ち箱しか、新たなセットはしないつもりです。後は、いつも分蜂すると、飛んで行ってしまう塚山の自然に還って貰おうと思ってます~(●^o^●)
3/17 21:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん 有難うございます。 そうですね。自群の雄蓋のチェックも儘ならず、先に探索さんに出会っちゃうなんて、初めてです~(●^o^●)
多分、枝垂桜群を内検したら、雄蓋落ちてるんじゃないかなと思うのですが、今は、ダニ寄生の治療の効果の方が気になって居るので、取り敢えず、待ち箱を1箱設置したので、これで勘弁して貰うつもりです。
明日は、雨が降ってなければ、フルーツ畑群のダニ治療後の産卵が続いているのか、チョッと覗いて来ようかと思ってます。
そっちがハラハラです。。。(;^_^A
3/17 21:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。 ここは、周囲を高木と母屋に囲まれた、とても良い場所なんですが、その内、草ボーボーになって、マムシが闊歩する場所なんです~(-_-;)
ですから、本当に迷って迷って。。。それでもまぁ、端の方ならと置いた訳です。でも、蜂娘達は、居心地の良さそうな場所は、見逃しませんね。。流石だなぁ。早速チェックに来たんだなあと感心しています。
この箱の上には、蝋梅が被さる予定です。今は、落葉してお日様燦燦ですが、これから、大き目の葉っぱの種の蝋梅が木陰を作ってくれるはずです。
住み易いと思うので、お勧め物件です~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
3/18 11:12
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん 有難うございます。 今日は、探索さんの出所かなと思ってる枝垂桜群が静かで、出入りがいつもより少ないのが、逆に心配になりまして、もう分蜂しちゃったのかと。。
そしたら、大人しく丸くなってたのですけど、もうじき、底板に着きそうな程増えてました。。。本当に分蜂が近そうな感じです(;^_^A
ミモザは、花粉源ですけど、私は羨ましいです。私も苗を植えてるんですけど、どれも居着いてくれなくて、細々なんです。。。
なので、ミモザ畑に、わざわざ40分くらいドライブして、見に行くんですよ。 なんか、あの真っ黄色が、私を元気にしてくれるんです୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
ケチケチ苗を買うもんだから、苗が小さいので、余計に元気に育ってくれないのかなあと、今度は、少し奮発して、大き目のを買おうかと、昨日、ホームセンターも見回って来ました。ホームセンターでも花盛りで。。。
でも、運べなそうで諦めて帰って来ました。
きっと、通りがかりの人々も、春を満喫できると思うんですよね~(●^o^●)
3/18 19:27
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
みるくさん 有難うございます。
リハビリは、未だ歩行練習まで行かないんですが、足首を動かすストレッチをして貰うだけで、帰りには腫れています。それでも、次の日には動きが軽くなる~(^^♪ の繰り返しで、徐々によくなってます!
昨日、鍼の先生に、3か月経っても完治しない事を嘆くと、「ババアになったら、治りが悪いのが当たり前だよ~!!!」と、言われちゃいました~ヾ(≧▽≦)ノ 仕方ないっス。。
多分、探索さんは、枝垂桜群だと思うので、出来たら、うちの庭に残って貰いたい気持ちは在るんですけどね。。蜂さんの思う通りで。。。(^_^)/~
3/18 20:58
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。凄い積雪ですね~!!!
今朝のonigawaraさんの日誌も読みましたが、本当に、同じ日本の同じ日の景色とは思えないくらい違いますね。
それでも、南房総にしては、季節が遅れているようです。今頃未だフキノトウが咲いていますので、かなり、ズレている気がします。
分蜂も、私の足が踏ん張れるようになってからにして貰いたいなあと、都合のイイ事を望んではいますが、セットした蜂箱に、スライドで入居してくれると嬉しいですね~。。。
3/19 12:28
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
れりっしゅさん、今晩は。 さっそく探索蜂ですか、お茶をしに来たのかも。
茨城、霞ケ浦市の分蜂が有りましたね、鴨川市ならなおのこと有っても良さそう。
私も焦ってしまいます、今日、待箱1基セットしました。キンリョウヘンはホッタラカシテで花芽が有るかも調べてないです。昨年未使用のルアーが冷凍庫に有る筈ですが、2,3期使用の箱で蜜蝋がくっ付いて居て炙りましたし、越冬8群の蜂場ですからいずれ入居するかも。
あと3~4基セットする心算です。
今日は強風でした、疲れまッス。
ごめん下さい。
3/17 20:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
今の時期蜜蝋を塗っているとフラフラとミツバチが寄って来ます。新居探しの本気の探索行動にはまだ早いと思いますが嗅覚の鋭さには感心します。
そちらは間もなく分蜂シーズンに突入するのでは?と思いますので本格的な探索行動につながって行くと良いですね。
雄蓋の落下が確認出来てからは目が離せなく成りそうです。
3/17 21:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
素晴らしい環境の処に待ち箱を置かれているので早くも探索バチが見学に来られましたか?
きっと入居してくれますよ。
此方はまだまだ先の様です。
3/18 08:42
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
れりっしゅさん
こんにちは^_^
杖無しまで来ましたね!でも無理は禁物です。
無理がきかなくてお掃除をしない巣箱が正解だったかも!! 探索さんも天然巣箱を選ぶと思います。
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
分峰が楽しみですね♪
3/18 16:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
3/19 08:29
れりっしゅさん こんばんは。
分蜂が間近ですね~。探索蜂が来るとウキウキワクワクします。当地の分蜂は4月にずれ込む感じです。
ところで、数年前にミモザの苗を3株購入して、庭に植えようと思っていたのですが、蜜源でなく花粉源との事で、意気消沈して水やりを怠ってしまいました。
しっかり勉強してからでないといけませんね。アカシア(ニセアカシア)は大木になるので、剪定や管理が大変で庭木には無理かな~。
3/18 19:03
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...