投稿日:4/22 20:54
実は20日(日)の午前中、突然気分が悪くなり、午後から兄夫婦が来る予定があるにも関わらずダウン。
兄夫婦は4月から同居し始めた母の様子を他市から見に来るため、母と嫁さんと三男坊に任せ休息を取る。
夕方、熱が39℃と、コロナか、インフルか、それにヘルニアが重なり、寝返りの度に激痛と、眠れぬ2日半を過ごしていました。おかげでゴールデンウィーク前に月、火と2日間も欠勤してしまうという、大失態(´д`ι)
ま、仕方無いよね。体は大事だし。
検査の結果、コロナ、インフルは陰性。整形外科でのヘルニアの薬が良く効いて、本日の午後は、比較的動ける状態だったのです(微熱は今だ続いていますが)
もともとヘルニア持ちですが、改めてレントゲンを見ると、見事に骨と骨の間がすり減ってますな。2ヶ所も。
そんなこんなで、本日午後、ミツバチの観察をしていると、巣箱2がザワツキ始めたと思ったら、突然の分蜂!
また!また!また! 高い位置です!
脚立と網を用意し、蜜蜂達が落ち着くのを待って捕獲!
しかし、上手く女王蜂を捉えられないようで、5回くらい捕獲作業を繰り返しました。もうダメかも?と思い始めた頃、網を巣箱入口に近付け、蜜蜂達が巣箱に球になり始めたところの動画↓
そして、ヘルニアの千里眼発動!
女王蜂を見つけ、掌で優しく捕獲!
入り口から巣箱内に導きました!!
その後、漸く少しづつ蜜蜂達は巣箱内に収まってくれました!
女王蜂を見つけただけじゃなく、掌に乗せて入り口に導いたんですよ?! スゴくないですか? 採蜜もしたこと無いのに。
ところが、私。
巣箱は
・AK工芸のAK002を2個
・自作巣箱を2個
・同郷のCDCみつばち工房さんの忍者巣箱を1個
合計5個の巣箱しか持っていません。
開花調整したキンリョウヘンとルアーがあるので、農業コンテナに6ミリ程度の板で巣門の高さを稼ぎ、継ぎ箱2段+スノコを乗せベニヤ板でフタをしただけの「簡易待ち箱」しか無かったのです。これに自然入居したら最高だな?とか思って。結局、この箱しか無いので仕方無く収容しました。
底板が無いので、スムシも落ちるし、夏涼しくていいじゃん♪このままでいいか!とか、思った瞬間、スズメバチや獣が余裕で入れるじゃねーか!!
と、独りボケツッコミ状態です(-_-;)
一先ず大丈夫なのだろうか??
取り敢えず、ゴールデンウィークに巣門枠、底板を作成し、継ぎ箱のタイミングで合体させようと思います!
体調不良で欠勤していなかったら、この分蜂には出会えなかったはず。
ああ、休んで良かった…。
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
捕獲おめでとうございます
すばしっこい女王を乗せて誘導できるのは、すごいですね
私は、つまんだことはありますが潰さないかドキドキでした
4/22 21:27
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ひろぼーさん、こんばんは!
佐賀県での分蜂状況はどうですか?
こちら茨城県はピークを過ぎたくらいに感じます。近年、春と秋の期間が、あっという間に過ぎてしまいますよね。まだチャンスはあるのでしょうけど。
温暖化で春が短くなると、分蜂時期もズレてくるんですかね?
今日の捕獲は、女王蜂を運良く発見し、上手く手のひらに乗ってくれたんですよ! 半ば諦めかけてたので、本当に嬉しかったです! 無事に住み着いてくれると良いのですが、いかんせん巣箱が簡易過ぎるので… 今後どうなる事か??? (^o^;)
4/22 21:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ルーキーさん
「簡易」でしたら、私のものは、最たる物です
板に4つ6ミリ木片を置き、重箱を積んだだけです(笑)
例年、春分蜂が3/25前後から始まり、4月20日過ぎまでで、
夏分蜂がゴールデンウィーク過ぎから梅雨入りまでですが、
今年、分蜂開始が4月4日まで遅れ、探索が居なくなったのが4/18です
分蜂確認できた巣箱も、少なく、
夏分蜂できそうな確実な母親群は2つだけです
すごく少ない捕獲になりそうです
4/22 21:52
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ひろぼーさん、夏分蜂とは、4月あたりに入居した群が、大きくなって、5月~6月辺りにまた分蜂するってことですか?!
私は、昨年4月に初めて自然入居で2群の飼育が始まったのですが、分蜂とかはしなかったと思います。気付かなかっただけなのでしょうかね??
4/22 22:13
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ルーキーさん
その年の春の、1番最初の分蜂群は母親で、産卵能力が高いです
ですから、春分蜂から40から60日くらいで、また分蜂することが多いです
次に夏分蜂しやすいのが、跡取り末っ子(私の観察では)です
巣板があるので、巣作りの負担が軽いと思ってます
これも梅雨入り前くらいで60日くらいです
他に、空梅雨の年は、長女、次女も分蜂しました
もちろん、夏分蜂せず、その巣箱で勢力を伸ばす群も居ます
4/22 22:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
4月に入居した群が、長女や次女でしたら、夏分蜂する確率は少ないと思います
こちらでは、3月のうちに入居した群は、ほとんど夏分蜂します
4/22 22:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーキーさん、こんばんは!
体調不良が功を奏しての分蜂遭遇、女王蜂を直接誘導などうまくいって良かったです。
夏分蜂は私の周辺では母親分蜂にごく稀に観られる程度の頻度な感じなので、他地域での頻繁なそれもこのところそんな小さな群からも分蜂!?と思う事象に不思議に思うばかりです。
4/23 00:08