投稿日:4/22 14:06
19日(土)、各巣箱の内検をしました。
まず捕獲群1(自作巣箱)
点検窓があると、観察も楽しいですね! こちらは蜂球が大きめだったので、造巣も早い早い。
真新しい巣板が5~6枚出来ているでしょうか? 問題無さそうで一安心。
続いて捕獲群2(自作巣箱)
分蜂を2回取り逃がしているので、恐らく巣箱1の第3分蜂と思われますが、巣箱2からの分蜂群かもしれないので詳細は不明。
まあ、小さい蜂球。
この巣箱に取り込んだ際に女王蜂を目撃したので、無王群でないことは確かです。花粉の持ち込みも確認できるので、今後に期待。
続いて捕獲群3(昨年購入した忍者巣箱)
もしかしたら、この群は巣箱2の第2分蜂とかかもしれない。
この巣箱の継箱は、高さ120mmだから、この先の事を考え、1段追加して3段に変更。問題無さそうで一安心。
続いて越冬した既存巣箱2
冬に4段から1段減箱して、3段で越冬し、蜂数も問題無さそう。底板に巣クズが多かった(スムシも結構いた)ので、掃除して底板を抜いた網仕様に変更。今年は4月から真夏日の所もあるようなので、もう網仕様です。
続いて越冬した既存巣箱1
こちらは分蜂で数が減ったようですが、まだまだ元気イッパイの様子。スムシも見当たらず、底板を外し網仕様に変更。
私にニホンミツバチの楽しさを教えてくれた師匠(お客さん)が、分蜂時期が終わったら、1段取った方がいいかも?と、教えてくれました。分蜂で蜂の数が減ると、スムシの被害が出やすいとか。
そうした方が良いのですかね??
分蜂で、一番上の箱に貯蜜した蜂蜜をお腹イッパイに貯めて分蜂するんですよね? つまり、一番上の箱は空っぽなんですかね?
残ったミツバチ達が、一番上の空っぽの巣房からまた貯蜜していくのではないのですかね??
おまけ巣箱
庭のモミジに設置してあった小鳥の巣箱。(右に写っているのが捕獲群1)
4年くらい前に小学生だった息子と作成し、ずっと「入居者募集中」だったのですが、何故か今年、シジュウカラが入居しました!自然入居です!
親鳥が居ない間に内検!
かわいい卵が7個もありました!!
ルアーもキンリョウヘンも設置してないのに(笑)
おまけのオマケ。
4月からアパートで独り暮らしだった高齢の母と同居することにしました!
嫁と結婚して21年、急遽私の母と同居することになり、迷惑&ストレスをかけるけど、母の余生を一緒に見てくれることになり、感謝です。
こちらは蜜蝋もルアーもキンリョウヘンもなしの「強制入居」!和室の畳を新しく張り替えたのみです!
ちなみに私の次男坊は、3月末に分蜂し、今、千葉県で大学生です!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ルーキーさん、こんばんは!
各巣箱の様子をその生い立ちの解説ありで動画を見せていただき、自分の巣箱はどうなんだろ!?と比較したり出来てとても参考になり有難い投稿です。
ガラスの観察窓は側面から中を覗くことが出来て面白いですね。
黒い傘を背にした状態でお写真撮られると反射が映り込むことなくその場で見たとおりの動画•写真が楽しめます。
シジュウカラの入居も頼もしいですね。巣立ちまで親鳥の餌運びが忙しくなることでしょう。
鳴き声で会話していてこれは人間にも分かるようですから聴いて観てください。
子供さんの巣立ち、少し寂しい面もあるでしょうがこれから先将来を考えた場合そうなることで可能性もひろがりますから夏休み帰省などで内検なさる楽しみを待っておかれてください。
4/22 23:33
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...