投稿日:2019/1/16 10:47
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
矢印の個体がフリーズしているのですね。何度以下の環境に何分以上さらされると動けなくなるのか?知りたいところです。
2019/1/17 06:23
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎さん こんにちは
寒さは自己防衛していて、やはり亡くなるのは寿命が尽きることが主な要因なのですね。
同じ期間中に巣底に見られる死蜂の数が、群れによって相当な開きがあるのは群の大きさや勢いに起因するかもしれませんね。この点について再度投稿いたします。ありがとうございました。
2019/1/17 10:35
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...