おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:4時間前
AI による概要
詳細
キハダには翼葉はありません。キハダはミカン科の落葉高木で、葉は単葉です。
翼葉とは、葉軸の基部に翼状の構造が見られる葉のことで、キハダにはありません。キハダの葉は、軽く揉むと柑橘系の香りがする特徴があります。
薬用樹キハダについて/奈良県公式ホームページ
日本をはじめ、中国や朝鮮半島にも広く自生するミカン科の落葉高木です。 葉を軽く揉むと柑橘系の芳香がします。 またアゲハチ...
キハダらしき樹木が生き物たちの森で見つかった。
1本を見つけて森のあちこちを探したが同じ木は見つからなかった。
ところが最初に見つけた木の周りに5本ほど似たような木が見つかった。
種からだとすると小鳥などが種をまき散らしたら、同じ所に糞をするので同じあたりから芽ぶくのは納得いく。
キハダらしき別の若木をスコップで掘って、離れたところに植え替えた。
丸洞で囲ったから忘れない。
1番
2番
親木があるのかと最初の1本の周りをさがしたら桜の根本か出ているのがあった。
たまたま根本に近かったのか、実は桜の「ひこ」なのか分からない。
3番
これなんかは葉の付け根に髭のようなものが出ている。
これが翼葉なのか、そのことも分からない。
4番
下図が最初に発見して、質問している植物。
キハダの回答をお二人かた頂いたので、キハダの確率が高い。
5番
これも近くにある似たような木。
6番
これも、、、
7番
これは質問した最初の木と同じ筈
8番 桜のヒコのようなキハダのような?
9番
10番
桜のヒコかもしれないキハダらしきものが一番太い枝だったので、サンプルで切り落とし、
皮を剥いだ。
キハダは黄色の肌が出てくるはずだけど、まだ枝が欲しからか、黄色とは言えない。白からベージュ。
とにかく完全に分かるまで(花か実がなる)切らずに成長を見守る事にする。
そのうちに分かるだろう。