投稿日:4/26 20:38
昨日金曜、午後、仕事中に嫁さんから「何かミツバチがブンブンしてる音がする」とLINE。 「でも分蜂じゃないみたい」と。
あぁ、やはり。
何となくそんな気がしたんだ。
月曜日、体調不良で欠勤中に捕獲した巣箱2の分蜂。女王蜂を手のひらで巣箱内に導いたヤツだ。
手持ちの巣箱が無く、農業コンテナに継ぎ箱2段、コンパネ蓋の超簡易巣箱。火曜に確認した時、明らかに底板が無くて発着しづらそうだったもの。
土曜日(今日)に、超特急で巣門枠部分を製作し、夕方にセットしようとしたが、朝の時点でもぬけの殻。
キンリョウヘンの持続期間は後わずか。ルアーの持ちもあと10日程度と思われる。
朝から、底板引出し式巣門枠部分(メッシュ内臓)と、スノコ枠を製作し、夕方、逃居箱と交換。誘引液は切らしているので、内部に蜜蝋のみ塗布。
一先ず、残りわずかの分蜂時期に間に合わせた感じ。
もし巣箱2が明日辺りにまた分蜂したら、これに捕獲するしかないけど、出来れば自然入居がいいなぁ…。
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...