投稿日:4/27 18:07
昨日、逃居→巣箱作成→再セットの出来事は日誌の通りですが、案の定、睨んでいた通り巣箱2から11時過ぎに分蜂。
今日は風が強く、なかなか蜂球が定まらない。
頼むから捕獲しやすい位置にしてくれよ~。設置してある分蜂板には相変わらず近寄らず(-_-)
そして何故かまたもや巣箱1の後ろの木に。
ヘルニアの私に、一体何回この木に登らせるつもりだろうか?! 脚立を立て、蜂球が落ち着くまで今日は動画を撮ってみた。
よく見ると、最初はザワザワっと、木に平たく集合し、そのあと重なりあって行くようだ。
重なりあい、段々とモッコリしていく様子。
そして、徐々に落ち着いてきた。
今度こそ、再セットアップした巣箱を気に入って貰わねばならない。
どうしても上からドサッ!っと入れることに抵抗がある私。
なかなか巣箱に入っていかなくて、もう、今日も「こりゃ、ダメかも(-_-;)」と、弱音を吐きそうになりましたね。
真新しい巣門部分が嫌なのか、入れたとたんに出てきます。何度も何度も繰り返し巣門に導いていたら、ようやく入ってくれました(;´д`)
女王蜂は確認出来なかったけど、上手く入ってくれたのかしら?
↑ルアーとキンリョウヘンを外し、2時間ほど経過した状況。
しきりに巣箱外をホバリングし、いちを位置を記憶しているのか? 巣箱がイマイチ!と思っているのか?
あとは「蜂のみぞ知る」ですね。
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ルーキー
茨城県
数年前、お客さんが飼育している日本ミツバチが「可愛くて楽しそうだなー」と思っていました。そのお客さんから頂いた蜂蜜は、今まで食べたことないくらいの美味! その...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...