投稿日:2019/1/18 19:00
コメントありがとうございます
そうですか、 鈴鹿は寒いですか‼️
先日訪れた 知多半島は 温かいなと思いました
でももうすぐ春ですね‼️
2019/1/18 19:36
wild beeさん、こんばんは
もう蕗の薹が出てきたのですね。私の所はまだですが、すぐ探してみます。
このテンプラに、塩を振って食べるの、最高ですよね~~ (^_^)v
2019/1/19 00:33
先日、タラの芽がスーパーの惣菜にありましたので、いただきました
私の山にあるタラの芽は、まだ出てません
ハウスの中とかに挿し木されてるものだったようです
2019/1/19 00:42
テン&シマさん
こんばんは
そうですね 人生長くなるとちょっと変わった味が 好きになってきますね
瀬戸内海は温暖だから何事も早いでしょう。
2019/1/19 19:33
nakayan@静岡さん
こんばんは
そうですね。
天ぷらに塩最高です
副団長は 少々開いてても かえって美味しいと 言っています‼️
2019/1/19 19:36
ひろぼーさん
こんばんは
たらの芽ハウスの中で挿し木で栽培してるのですか、 驚きました‼️
2019/1/19 19:38
タラの枝を15センチくらいに切ったものを、たらいの中に浮かべた発泡スチロールなどに挿して浮かべ、ハウスの中に置いておくと、ザクザク生えて来ます
ハウスみかん農家なので、ハウスは17度以上です
父が生前にしてました
2019/1/20 20:19
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
白くなった鈴鹿山脈を越えてきた風は冷たく、まだまだ春は
見つけられません。ただ、晴れた日の日差しはまぶしく感じられます
2019/1/18 19:19
こんばんは。梅とフキノトウはバロメーターですね。明日は様子見に行けそうです。
2019/1/18 20:21
テン&シマさん、こんばんは。
え〜もう?。やっぱり早いのかな。花芽は早くからみえますよね。昨年はもう少し待ってからと言ってるうちに花咲いてしまい食べ損なってしまいました。悔しくて昨秋は入り組んだタラの芽とスギナ、つるいちご抜いて蕗の領域作ったので期待してます。
確かに何を好き好んでの味かも知れませんが食べるのは春の味だから良いのです。だから買ってまでは要らない〜です。
2019/1/18 22:04
我家では1/11に天ぷらで食べました。
本当はもっと後にしたかったんだけど、大きな内の一個が、開き始めてしまったのでもう待てない!っと。
若い頃には、どうしてこんな物を「美味しい!」と世間の人が喜んで食べるのか?不思議でしょうがなかったんです。家のフキノトウのあくが強すぎるのか?とか、いつも作るフキ味噌を天ぷらで食べてみたり・・・。でも、どんなにアク抜きしたつもりでもやっぱり苦い!! それが歳を取ってくると段々・・・。
特に1/11に食べた時は今迄で一番、美味しく感じました。もしかしたら、年末年始で体調の悪い事が多かったので、体の方が欲していたのかも知れません?
ちなみに、今年は暖冬だから早く感じられるかも知れませんが、少なくとも我家ではいつも12月にはもう、フキノトウに目星をつけています。収穫が遅くても、早くても・・・と、収穫のタイミングを考えてる次第です。
2019/1/18 21:46
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...