cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:5時間前
4月21日?知らないうちに入居・・間仕切りスノコを入れた待ち受け箱なので下からはスノコが邪魔をし群れの大きさは解りませんでした。
天蓋を剥ぐって見ると握り拳位のちっちゃな群れでした。
落ち着いたころを見計らって過保護爺さんは、スノコ上から練り餌をプレゼントしました。(笑)
5月12日撮影
少し間仕切りスノコガ胃ガンで居ますね??いがん・・・わかるかな~・・??岡山弁??
*****
5月17日撮影
昨年から改良型スノコを使っています。
壁を登ってシケインをぶっちぎりで上の段に登れるように6mmのスリットを両サイドに切っています。
間もなく上の段が終わり下の段に営巣が始まります。
巣箱の大きさ外寸は290×290(内寸は作った時の板厚でまちまちです) タッパは180です。
2段目に移ったらダニ検査を行う予定です。
****** おまけ
先日は赤いトラクターの爪を交換しました。
今年はお米を高く引きっとって貰えそうなので・・?ツメに灯を灯して迄爪を使いません・。
燃料代、人件費の方が高くつきます。
青いトラクターはワンタッチ爪です。
爪の固定はボルト、ナットを使わずピンを差し込みキャップを被せるだけです。
全でに言えることですが、キャップはカリ首の奥まで被せないと失敗しますよ?(笑)
*****
R爪を取り付けけています。
****
L爪を取り付けます。
ワンタッチ爪も結構時間がかかりますね。
私は従来のボルトとナットで締め付ける方が好きですね。
あくまで噂ですが今年、民間業者が買い取る米価は3万円を超える様です。
3万円超えたらおかあちゃんに西陣の帯を買ってやろうかな~・・・
よ~う考えたら ちっちゃな おかあちゃんは着物は似合わないから嫌いの様です・・。良かった~‥・(笑)
cmdiverさん、こんばんは!
動画に写る壁を登る花粉採取蜂、色も黄色、白と様々な花粉団子を後ろ脚につけたままヒョコヒョコするのが可愛いです。
5時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...