投稿日:5/25 16:05
自宅蜜源樹の森:から持って来た待ち受け巣箱ですね。バーナーで炙っていますね。
ブロックを水平にしてロープを通して置きますね。
丸太を据えるつもりでしたが、軽トラに載せた途端に蟻がぞろぞろと出てきたので、4面巣門台に変更しましたね。底板を上に置いて居ますので、1巣門ですね。ルアーを下げましたね。
No.1冬越し群ですね。今からフローハイブを載せますね。
天端のガムテープを外したら蟻が巣を作って居ましたね。恐る恐る天板を開けたら中には入って居ないので、ホッとしましたね。
3月は空っからの巣版には70%の貯蜜になって居ますね。フローハイブを載せるのが楽しみな状態ですね。
動画が切り忘れていたので、凄いボリュームになったので、張らないですね。フローハイブを載せましたね。巣箱の材は楠木ですね。上の重箱だけ蟻対策でガムテープを張りましたね。
No.2自然入居群ですね。5月1日入居ですね。24日目ですね。3段継箱をして6段にしましたね。3段目と4段目に縦型巣門を設けていますね。
中は4本の巣落ち防止棒が見えていますね。
4段継箱をして6段飼育にしていますね。3段目と4段目に縦型巣門を設けていますね。
No.1自然入居群ですね。4月26日入居ですね。29日目ですね。
4段継いで6段飼育にしていますね。3段目と4段目に縦型巣門を設けていますね。
4本の巣落ち防止棒が見えていますね。
一番右が今日据えた待ち受け巣箱ですね。全景ですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。此の蟻は、中くらいの黒蟻で中には居なかったのでホッとしましたね。2~3mmくらいの赤蟻には手を焼いて居ますね。フローハイブの隙間から蜜を採りにきますので、何処から上がるのかと見ていると、回し掛けのロープから上がる場合も有るので、蟻滅をロープの根もとに置いてからは、来ない感じですね。今年はまだ活発では無いですね。外気温度は今朝は10度℃ですね。フローハイブを載せて下さいね。楽しみにして居ますね。お昼から、役員総会が有るので自宅に戻りますね。朝一に標高550mの蜂置き場に行き、2群に4段継箱を致しますね。運動会のアナウンス聞こえましたね。年々減っていく、旗取りの児童が心配ですね。コメント有難う御座いました。
5/26 07:34
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...