投稿日:5/25 21:53
№2クヌギ群、4月16日自主入居、薬餌室+15cm箱2段+丸胴。元気活発群で底板初めて抜いたら既に雄蜂蓋が可なりあり、巣板も丸胴中まで7,8cm伸びている。丸胴にくっ付くとヤバイ。継箱2段する。雄蜂蓋も有るので分蜂準備中かミッチーいっぱい。
⇩ 継箱90度ズレない様に正面に緑テープを張付ける。ゴツイリフトであるが、正面横板外せば2個の枠になる、一人でユックリ作業可。後は屋根付けてコンクリブロック乗っけてオワ。横ズレや倒壊防止にアルミ小片をビス止めする。台風、地震対策はいずれ脇のぶっといクヌギ樹を利用する。
⇩ こちら越冬スギノ木群、良い群であったが、分蜂複数回後、スムシに侵されている、一両日中に対応しませう。内検、トップも面倒くさがらずよく視ること。
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん、今晩は。
入居後40日、蓋もいっぱい落ちてました。勢いのある群で、艦砲射撃の照明弾の様なお出かけです。竹藪の中ですが条件が良さそう。日誌を読むと分蜂のコメントも有り、気が付いて良かったです。
今日も10群ほど内検しました。少しさぼっていたので、3,4群は要継箱です。
いつも有難う御座います。
御免ください。
5/26 22:06
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
おっとりさん、今晩は。
此の群は最も盛んですので、ウッカリできません。入居40日でも分蜂は有るみたいだし、丸胴にくっ付かなくてよかったです。
故に今日は13群中10群の内検実施、くたびれました。3,4群は要継箱です。
杉丸太は沢山有るし、板材も作れますが、生き物の管理はムズですね。
今年は大スズメ蜂を未だ見てないのでこの対策や暑さも考えておかないと、 、
CU AGN TU ・・・ー ・ー
また会いましょう有難う御座いました サヨナラ
5/26 22:29
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。