T.N11さん
WヒットならぬW訪花ですね。ナイス ショットです。
赤色の方は花粉収集のようですね、後ろ肢に花粉が付き始めています。
私はあいかわらずiPhone 6sですがiphone Xsの望遠・広角レンズはいかがでしょうか。
2019/1/24 22:28
T.N11さん、こんばんは。
ひょっとして味見してる?それとも摘み食い?
2019/1/24 22:43
T.N11さん、おはようございます(^^)
W訪花もナイスショットですが、
感傷に浸る日本みつばちのフォーカス写真イイネです(^^)/
じっとしてくれる日本みつばちなかなか居なくて写メできませ~ん(;_;)/~~~
2019/1/25 05:40
ACJ38さんおはようございます^^
なかなか納得の行く写真は取れないです^^;
ミツバチが雄しべの先の花粉域に舌を伸ばしているように見えるんですがどうなんでしょう?
花粉を集めるなら足や胴体に花粉を擦り付けるようにすると思うんですが‥‥
iphoneはXsが初めてなんで他の機種との比較はできないんですがピントが微妙にずれたりそれなりの写りです。
やはりデジタル一眼の画質には及ばないですね^^;
2019/1/25 09:04
ネコマルさんおはようございます^^
花粉を舐めているように見えるんですが味見・それとも・・・何なんでしょうか^^;
2019/1/25 09:07
T.N11さん、おはようございます。
拡大すると花粉の葯ではなく柱頭の様な物を舐めてる感じ。花を詳細に見ると何か見えるかも知れませんね。
2019/1/25 09:24
ハッチ@宮崎さんおはようございます^^
ちょこちょこ動き回るので微妙にピントがずれたり、ぶれたりでなかなかいい写真は写せないですね^^;
山茶花が終わりかけてミツバチたちは次の椿に移ったようです。
梅はまだまだ先のようですし、この時期の花がもっと欲しいですね。
花が咲いている椿が2本あるんですが、1.5mくらいで掘り起こされて移植した椿も来年には花をつけると思います。
先日苗木を一本買ってきて鉢に植えているものと挿し木で根付いたものが一本、合計で5本になるんですが苗木は花が咲き始めるまで数年は見ておかないといけないし悩ましいところです。
2019/1/25 09:30
ネコマルさん 赤の一枚目の原画を拡大してみると前の足で雄しべの葯を抱えてその花粉を舐めているように見えます。
何をしているか興味津々です。今度舐めてみようかな^^
2019/1/25 09:43
T.N11さん、そこですね。花により雄しべと並び隣にネバネバ出して誘引してる柱頭みたいな器官無いでしょうか。
言われてる葯としても面白いですね。矢張りつまみ喰い。笑い
2019/1/25 10:05
ネコマルさんこんばんは~^^
柱頭は雄しべの中央から向かって右下の方へ少し曲がった状態で確認できます。雄しべの葯よりも少し低いところに位置しています。
さっき葯を舐めてみたんですが甘さがあるのかないのか味がなかったです^^;
子供の頃椿の花の根元のみつをすすっていたのを思い出しました。
椿ったたくさんの蜜を分泌しますよ~
2019/1/25 18:06
T.N11さん、ありがとうございます。
柱頭見えてますものね。矢張り葯なんですか。蜂にとっては美味しいのでしょう。
はい、花弁がポロッと外れて蜜頂きました。明日暖かかったら探してみましょう椿の花。
2019/1/25 18:12
T.N11さん、ネコマルさん、こんばんは!
もしかしたら以前レタスほかを訪れる蜜蜂の話題がありましたが、その部類かも知れないですね‼
2019/1/25 18:17
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
しかしこのミツバチは舌を出していますし今日その花を確認しましたがかじったあとは見受けられませんでした。
ネコマルさん、ハッチ@宮崎さんミツバチに「お前は何をしているんだ~」って聞いてみたいです^^
2019/1/25 18:42
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
そっちですか、でも先入観持たず観察すると何か見えるかも知れないですね。気になる〜。
上の赤花では舌出してますが下は出てなさそう。一見舌に見えるのは右後ろ脚でしょう。
2019/1/25 18:50
T.N11さん、舐めてる感じですか。気になりますね。流石のニホンミツバチさん。色々してくれます。
2019/1/25 19:01
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
あっ見つかったと同時に何かご用?、かなりいっちゃってますね。
2019/1/25 19:44
ハッチさん、ネコマルさん 彼女は当然こちらを見ていると思いますので、一枚目の写真では舌を出して舐めていたのがカメラが気になってやめたとか、スマホの裏側は白のカヴァーをしていますので巨大な白い壁が近づいて落ち着かなくなった?
2019/1/25 21:47
T.N11さん、ホント彼女らは見てない様で見てますからね。ずっとアカリン騒ぎで嫌になるから明日は椿の蜜吸いに行きます。ジキタリスも齧ってみよう。
ハッチさん、ジキタリス齧ってるの西洋さんに見えちゃいました。もしも西洋さんであればこれって既知の齧り?なのでしょうか。西洋さんが植物齧るの知りませんでしたか。
2019/1/25 22:03
ネコマルさん 私はまだアカリンダニの経験がないですが、ネコマルさんの外科手術やその他の実験を興味深く見ています。
たまには息抜きでミツバチのマネをして下さい^^
2019/1/25 22:18
T.N11さん、ありがとうございます。ずっと来ないと良いですね。先月中旬まで他人事でしたよ。笑
見えないダニも見える様にすると色々分かります。
そうします。ジキタリスも齧ってみよう。あっ、大分駅前の草は根出ました?
2019/1/25 22:35
ネコマルさんおはようございます^^
ここは山の中で近くに田んぼもないし大丈夫かもしれないと勝手に思っています。
しかし準備だけはしておいたほうがいいですね^^;
大分駅前から連れて帰ったイワダレソウ、ついてはいたのですが家のイワダレソウとの違いが今ひとつわからなかったので興味を失い、株分けして増やそうと近くに置いていた家のイワダレソウと一緒になってわからなくなってしまいました。
2019/1/26 08:42
T.N11さん、おはようございます。
はい、その通り準備しておくのが良いですね。
そうなんですか。違いが今ひとつに興味津々。別府駅前や市内街路など其処此処に有ると聞きました。よいですね。
2019/1/26 09:32
ネコマルさん、宮崎市内にも駅前大通り中央分離帯にイワダレソウ植栽されているのを信号待ち中に発見しました。
T.N11さんのに同じく在来種か蜜源には向かない改良種かは日中交通量が多い場所なのでわからないです。
2019/1/26 09:40
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
そうなんですか、大分だけでなく宮崎も良い取り組みされてますね。
在来種探しが目下の楽しみとなってます。改良種でも植え込みで出会えたら根を少し貰って来る来ない試すのも良いですね。気まぐれなニホンミツバチですから。
2019/1/26 10:12
ネコマルさん ハッチ@宮崎さん 別府の中央分離帯にもイワダレソウが植栽されていますが手入れが悪く草に埋もれています。
今は気温が低い時期なのでほとんど休止状態で、家のイワダレソウも草に埋もれていますが一昨年に植えたものがかなり広がっていますので開花期が楽しみです^^
ネコマルさん家のイワダレソウで良ければ道路上のを引っ剥がして封筒に入れて送りますよ。
2019/1/26 10:45
T.N11さん、こんにちは。
本当に道路の植栽に使われてるのですね。空港から市内に向かいダーッと下る広い道路を思い出しました。
冬は低く赤っぽくなってる写真を見ました。私も開花期を楽しみにします。また見せて下さいね。
はい、ありがとうございます。是非ともお願いします。宅急便着払いでも充分ですよ。早速送り先をメッセージします。
2019/1/26 12:25
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
良いですね。半日日当たりで冬の姿になっていません。民有地っぽいですね。
目が無いのか近くでは見られません。中津国東佐伯蒲江延岡からの志布志内之浦辺塚の大隅行脚はイワダレソウ探しが半分、楽しみです。
2019/1/26 13:16
ネコマルさんメッセージ待っています。
ハッチさん家のイワダレソウ草の中のものはグリーンのままで広がっています。
2019/1/26 22:31
T.N11さん、ありがとうございます。遅くなりましたが今からします。宜しくお願い致します。
写真は寒気に当たらない為か青々してますね。右奥の何かが巣箱に見えて来ました。笑
2019/1/27 01:45
ネコマルさんおはようございます^^
メッセージ確認しました。今しばらくお待ち下さい。
ハッチさんの写真の壁の上に並んでいる箱にやっと気が付きました^^;
2019/1/27 09:33
T.N11さん、おはようございます。
ありがとうございます。
これ巣箱と気付くの無理ですよね。しょうがない左官屋だなが良いところ。笑
2019/1/27 09:43
T.N11さん、ネコマルさん、
イワダレソウを見ていただきたくて貼った画像ですから・・・(笑)
2019/1/27 11:08
ハッチ@宮崎さん、希少なイワダレソウ ですが巣箱の縦列は更に珍しいに違いありません。
これは在来種?それとも改良種?。外来のヒメイワダレソウ もあるそうですね。
成育場所で姿かたちや季節での違い大きく思え自分で区別付かなくなってます。
2019/1/27 12:29
ネコマルさん、在来種であって欲しいのですが・・・
2019/1/27 13:52
ネコマルさん、
愛知県では保護育成されているのですね。素晴らしいです。
2019/1/27 14:48
ハッチ@宮崎さん、ところがですね展示物のひとつくらいの扱いで枯れたら採取の繰り返しを感じます。保護地の打ち出しして予算ある内は範囲内で薄い手入れ繰り返しって分かります?。そっとしておいた方が良さそうな保護に思えます。春から初夏に行けばはっきりしますが盛り返してることも期待はしてますが。
2019/1/27 15:30
ネコマルさんハッチさん こんばんは~^^
イワダレソウ絶滅危惧種ですか~~
どうせ保護するならちゃんと専門家に予算をつけての保護をお願いしたいですね。
在来種と比べると花芽の縦横比が違うように思えるんですが?
2019/1/27 19:53
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...