投稿日:7/9 22:28
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さるかに農園さん おはようございます
想像以上に暑いDATAですね。
簾の効果、納得です。
育児部が38℃?を超えていなければ良いのですが、、
雄蜂が1匹、何を意味するのか? 少しの数ならそういう事もある程度でスルーしますが、
7/10 07:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
さるかに農園さん こんばんは。
昨年に続き岡山も殺人的高気温が続いています。
巣箱周りの温度の測定結果報告ありがとうございます。
巣箱内外の温度測定は養蜂で重要だと私は思っています。
7/10 19:58
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
おっとりさん
ブロック塀?は蓄熱がハンパないですね、気温が下がっても巣箱の下から暖かい空気が悪影響を与えてる気がします。
もっと広範囲に簾を設置したくなります。
7/11 23:55
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
cmdiverさん
水族館やアクアリウムと取引しているので、生体扱うのに温度測らない理由がわかりません。
7/11 23:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
さるかに農園さん おはようございます
蓄熱性能はブロック塀は高いほうです。
昔、パッシブソーラーハウスの内部の床には御影石などを置いて蓄熱していました。
暖められるとなかなか冷えないですよ。
7/12 05:41