wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
投稿日:2019/1/28 20:34
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
wild bee さん、こんばんわ。いつもお世話になります。質問ですがカイロ で温める理屈はわかるのですがカイロが冷めるまでの時間はわかりませんがその程度の時間で十分ということでしょうか?。その時間でメントールクリスタルで何グラム程度昇華するのでしょうか?
自分が考えているのは電源がないところで使いたいのでバッテリーを使ってヒータープレートで熱源を得てその上に側面に数か所穴の開いたタッパーにメントールクリスタルを入れようかと思います。15分くらいで溶け始めるのでタイマースイッチを使い15分を日に4回程度温めるようにしたいと思っています。ソーラーパネルで充電するようにしていますので電源は途切れることはないと思います。
2019/1/28 21:53
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
こんばんは。いろいろ考えられますね。
構造が今一つ理解できないのは私だけでしょうか。
紙に略図を書いていただいたほうが分かるかもしれません。
2019/1/28 21:53
みつばち浜ちゃん
静岡県
養蜂は6年位になりますが何となくやっているので知らないことばかりです。皆様方のご指導御鞭撻よろしくお願いします。
kuniさんありがとうございます。まだ実験段階ですがもうぐ完成すると思いますので画像を添付して日誌に投稿します。
2019/1/28 22:12
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Wild bee さん、こんばんは。
ヤッター、これは行けますね。誰にでも簡単に出来るシンプル1番。メントールを有効に昇華させられます。何より蜂の蜜な所に上昇流を当てられます。応用策も沢山考えられ大ヒットです。
気になるのは炭酸ガスでしょう。密閉空間に近い環境では酸素不足になりがち。二酸化炭素で麻酔にならない様に。
ブースターストーブ連想しました。名付けてメントールストーブ、メンストは如何でしょう。
2019/1/28 23:24
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさん、私も素晴らしい(特にネーミング)と思うのですが、カイロで温めた程度の温度の場合、メントールは蒸散はするでしょうけど、それが上昇気流になるほどの勢いになるでしょうか?底板上に置いて蜂球に向かってガスを噴射させるイメージですよね?うまくいかない場合はスノコ上の空間に置いてガスが下がって行くのを期待することになるのでしょうかね。
2019/1/29 11:54
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
実戦?に投入前にテストで確認必要ですね。
狭い範囲で循環する可能性有ります。でも巣門狭め外部流出減らせば内部濃度は確実に上がるはずです。二酸化炭素濃度も。
最近考えてたのはスノコ上のスペースで効果低いのは屋根裏部屋状になりメントールやギ酸が肝心な蜂に届かないのではと。滞留です。
昇華量の測定も必要ですが上手く行くと思います。何より簡単に。
2019/1/29 12:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
二酸化炭素はカイロが発熱すると発散しますか?鉄粉が原料でしたっけ?空気を攪拌するなら、やはり前田太郎先生のこれが最高かと。
2019/1/29 15:00
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。ありがとうございます。既にきっちり出来るよう案内されてますね。しかも随分前に。自分はメントールシートが高効率と確認しました。また家庭電源に依存しないホッカイロに期待しますね。
どちらにしても気温なり季節に合わせ目標拡散量の目安出したいですね。
加温が必要な時期これ、必要ない時はこれなどの選択も必要に思えます。
申しわけ無いですがこれが最高とには賛成出来ないです。
2019/1/29 15:53
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Wild Beeさんを始めとする皆さんの、色んなアイデアに大いに期待しています。
無策なわたしは、大きな口をあけて、パクリ するのをお許しください。
恥を承知で、なんといってもパクリがいがあるのは、コスパ最高、かつシンプル構造の普及版ですね。
2019/1/29 19:57
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yamada kakasiさん、これシンプルで良いですよ。高機能は不安定と直結し訳分からなくなりがち。
仕様と個数変えて夏以外の3シーズン行けると思います。メントール一度も巣箱に入れたことないですが。
2019/1/29 20:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
みつばち浜ちゃんさん
コメントありがとうございます
これは 電源の無い所で 安全安心して 使おうと 考えたものです
カイロは20時間 効果がありますので一回の時間としては十分ではないかと考えています
お金もない、 知識もない 技術もない(ホントです)庶民の 私にとって 唯一 ボトルのリユースでできるものです
いかがでしょうか‼️
2019/1/29 21:14
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマルさん
高評価頂いたようで ありがとうございます
酸欠については巣門を完全に閉め切って いないこと そして限られた時間で 終了することなどから 大丈夫かなと思っています
素晴らしいネーミングありがとうございます
支持者もおありですので 決定ですね
ブースターストーブがちょっとよくわかっていないのですが、メンスト、 オッケーです
私が つけた徘徊蜂捕獲ボトル、 長すぎるのと かたすぎるのと 今では 徘徊トラップと 呼ばれてる方が多いですね
それも OK でしょう‼️
2019/1/29 21:23
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
はっちゃんさっちゃんさん
こんばんはコメント色々とありがとうございます
上昇気流は十分に発生すると思っています
ペットボトルの 上の口の部分が スロットルになっているのですなわち狭くなっているので 強く上昇するのではないかなとイメージしています
アースのドーム型は夏場に 使うことがありますよ!
2019/1/29 21:28
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
yamada kakasiさん
こんばんは
私の目標は すべて 、誰でも安価に簡単に できることを目指していますよ!よろしく‼️
2019/1/29 21:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
wild beeさん、こんばんは。
自分は素晴らしいと思います。基本形はこれで仕様も応用も沢山出来ます。常用や育児期、越冬期などの使い分けが出来そう。後は使い方の目安ですね。
徘徊トラップが浸透しやすく良いですね。街角に置けば爺ちゃん婆ちゃん入ってそう。笑
2019/1/29 21:33
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマルさん
ありがとうございます
これから皆さんで メンストを 育てていっていただければ ありがたいです
おっしゃるように様々な使い方ができるのではないかと考えています
クリスタルメントールだけでなく ギ酸 また効果的なのは ハッカ油なども いいのかなと 思っています
よろしくお願いします‼️
2019/1/29 21:51
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
徘徊蜂捕獲ボトル=「 徘徊トラップ」との呼び名は、私のような徘徊老人予備軍が、将来落ちる落とし穴?。
でも、二者択一、究極の選択が可能なら、ハニートラップの方に選びたいです。無理でしょうね
2019/1/30 07:41
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
yamada kakasiさん
おはようございます
ハニートラップ これもいいですね
徘徊蜂捕獲ボトルの名前は 役割がよく伝わるように つけました
スズメバチトラップ がありますが トラップという言葉が 嫌だったということもあります
さてどうしましょう
優柔不断な 私は 困りました
あとは流れに任せましょうか❓️!
2019/1/30 08:18
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
wild bee様
私は電源が取れない場所でどうやって電源を取ろうか思案しておりましたがこの度、スマートフォンなどを充電するモバイルバッテリーを使用してみようと思います。
USB接続でファンも付けられれば爬虫類用の温熱シートも接続できる。
屋根を改造して夏は強制換気、冬は熱源が蜂球に及ばないような工夫をしてメントールの揮発熱源にと考えております。ただし、これから雨の日に屋根部分を作るので本格稼働はかなり先の話ですけども。
お互い上手くいくといいですね。
2019/2/1 18:12
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ちょびさま
コメントありがとうございます
なるほどそのような方法で 加温できたらいいですね
是非とも また日誌で 教えてください
楽しみにしています
2019/2/1 19:36
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン