投稿日:2時間前
9月に2件の入居がありました。前々回日誌に掲載した六角巣箱は9月上旬に。もうひとつは中旬で、2階の寝室にミツバチが入り込んできて気がつきました。どちらも事情があっての移住でしょうがハニービーガーデンは大歓迎です。
屋根裏は11年前ぶりの再来で3度目です。前回の入口は塞いであって今回は高い位置から出入りしています。棟木や梁に囲まれた手の届かない位置に営巣している可能性もあります。天井裏に上がるには押入れの中を片付けないといけません。部屋への隙間はよく塞いだので当面はこのまま外からの観察です。前回までは斜めの場所で巣落ちの危険がありましたが、それがなければこのまま永住してもらって構わないと思っています。居住する人間の数も減ったので建物まるごと開放してもよいくらいです(Honey Bee House ?)
六角群は移住直後も元気で、熱殺されたキイロが巣門下に転がっていました。ところが、中を覗いで見ようとしたのが間違いでした。巣落ちさせてしまいました。予想以上に大きくなっていて貯蜜が多く、つかめないほど柔らかい巣板になっていました。急いで立て掛けて繕いましたが、どうなることやら、痛手を負わせてしまったことを反省しながら見守りです。
. . . 巣落ち後の時騒ぎ ↑ . . .
一昨年9回、昨年6回の分蜂は皆自然に任せました。移住が多くなるようならばこの時期にもっと住処を増やしておく必要がありますね。裏庭のクスノキの洞も良い感じになってきました。ここに来てくれたならスズメバチブロックも考えています。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
artemisさん こんにちは
この時期に2群もの入居❓とは、スズメバチからの逃亡群でしょうか❓
天井裏の群れはそのまま住まわせるとは 太っ腹ですね。蜜蜂に一棟貸しなら大きな群れが育ってくれるかもしれませんね。
ところで、良く分りませんが天井裏の巣から蜂蜜がたれ落ちる可能性もあると思いますが、対策はされないのですか。(天井裏に防水シートなどを敷き詰めるなど)
2時間前