投稿日:20時間前
例年なら1~2割の蜂場にオオスズメバチが襲来するのですが、今年は5~6割になる感じです。
①4群の蜂場:家主さんも「急に来だしたよ~!」と言われましたが・・・。随分前から来ていたようです。巣門は相当食いちぎられていました・・・。籠城態勢真っ最中でした。
最も高台にある群は、4面巣門で暑熱対策や通気性を高めています。
西日が当たる場所なので、飼育には適さないのですが・・・。この場所しか適地がありません。まあ、しょうがないですね。
合計8枚のペッタリ君を使用しました。夕方に確認すると60匹が張り付いていました。
②6群の蜂場:家主さんも「オオスズメバチが凄いよ~!」と言われました。ここでも襲来するのは数年振りです。
越冬群由来は3群います。
分蜂群は3群です。引っ越し予定なので、土台づくりや継箱をしていません。重箱はパンパン状態でしょうね~。
2群は籠城中。4群は臨戦態勢でした。
7段重箱の最強群が集中攻撃を受けていました。
その他は、1匹ずつの波状攻撃でした。飛んでくる方向や飛び去る方向。それぞれが喧嘩したりしているので、オオスズメバチの縄張り争いのようでしたね~。
集中攻撃されている群の1.5m脇に生贄を置いておきました。
分蜂群には屋根に生贄を張り付けておきました。
ペッタリ君5枚に20匹を張り付けておきました。2~3日後に確認に行こうと思います。
日本蜜蜂飼育して、これ程の襲来を受けたのは初めてです。普段通りと思っている事が急変する今年は、正に異常の始まりでしょうか・・・。
40℃が当たり前の気温になれば、日陰で地中に栄巣しているオオスズメバチは激増するかも知れないでしょうね・・・(*¨) ....?。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...